アンティックな椅子に大変身
・
現在使用中の椅子が、50年ほど使い込んだような
古き良き時代の椅子に変身しました。
初めての経験ですが、我ながら感心しています。
着物を再利用で、椅子の座部に使用し
木部は、再塗装です。刷毛1本と紙やすりの世界です。
何枚かの記録写真を撮りましたので、ご覧ください。
ようこそ アンティックな世界へ
皮を むく前 前の塗装のまま
皮を むきました 塗装をおとしました
Before 今使っている生活品
After 50年、100年使ってきた生活品
2段 ズ-ムです
今 目の前で 使用している 生活品を
50年、100年と長年使いこんできた生活品に
変身させるのが、私の趣味です。
てかてかしたものを 永年ぞうきんで拭きながら使ってきた
落ち着きのある 心いやされる 生活品に・・・・・・・・・。
雑巾でながねん拭いて角がしろくなった年寄りに
なりたいものですね・・・・。あじのある・・・・・
白木の古い障子を墨汁で染めて、麗人画を張り付けて、衝立に変身。
細かな木工が、生きかえってきます。
だますのではなく 大変身です
今風に言うならば リフォ-ム です
今回の依頼主の方は 野洲市の ご麗人です
最近はまっているのが
ネイル・サロンのブログ訪問
小さな 爪 の世界です ア-トです
今日は 我が家の 塗料で汚れたネイル・サロンにご案内します
地元 近江八幡に
親子ものづくり塾・クラフト キッズ が
あります。私も、応援で参加しています。
クラフトキッズのブログです
http://craftkids.shiga-saku.net/
今度 親子で 陶芸をするので
ファブリカ村から 麻窯の陶芸作家さんがスタッフに実演指導に来られました。
麻窯
古井 朱二斉 ふるい あかにさい さんです
私も 35年ぶりに陶土にさわり器をつくりました。結婚する前は信楽に
3年ほどいました。
話が ヨシ筆になり 帰りに我が家に寄ってもらい ヨシ筆とヨシ束を
お渡ししました。
釉薬を塗る時 ヨシ筆で付けたら 面白い器が誕生するかも・・・・・・
陶芸の世界に 私が考案したヨシ筆が活躍するかも・・・・・
?
麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催予定
期間 6月15日(金)~6月30日(土)
9:00~22:00 期間中・無休
会場
明日都 浜大津 あすと 浜大津 1階
大津市市民活動センタ- 京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分
大津市浜大津4-1-1 TEL・077-527-8661
初日の15日(金)に展示しますので、朝一番はごたごたしております。
麗人画展・終了後 後日に ヨシ筆づくりから麗人画の描き方の
講座をします。
ご案内は、麗人画展開催中に会場にて掲示します。
ブログにても お知らせします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙普及のお知らせ
巻手紙の良さを、多くの方に体験して
いただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は
523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします
にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
関連記事