巻手紙普及人

酒人

2012年06月17日 02:31




巻手紙普及人 独りで頑張っております。



もらって感動する方はたくさんおりますが、

私が書くのとなると、どうしても、ひいてしまいます。


よのなか 便利なものがたくさんあります。




あえて あえて 手間暇かけて やっております。

依頼と、返事がたまり30通を超えました。


限界です。書きはじめます。


まずは 第一便の画を描きました。




長さ64cmを貼りつなぎ、124cmにしました。

麗人画を、三人描きました。

文面は、画の間をさまよいながら、それとなく書きます。
































その日の、体調・気分・出す相手の方などなどによるのか・・?、

同じように描いているはずですが、画の雰囲気がかなり変わってきます。


これなんか、色気がむんむんしすぎてるように感じます。


若い男性に出す手紙です。

このあいだのグラスに麗人画の方に、お礼の手紙です。





麻の暖簾に、麗人画を頼まれていてやっとできました。

二枚です。

白の麻で、ぼんやりと透けて見える涼しげな生地でした。

依頼人の了解が出たら、ブログで紹介します。

新町通りの、町屋のお店です。麗人画がおいてあります。





麗人画がおいてあるお店で


安土のフレンドマ-ト、道をはさんで反対側にある 

お食事処  味葦庵 さんのご夫婦が木曜日、我が家に来てくれました。

定休日は、水曜日のはずなのに・・・?

変わったのかな・・・・・・・・?

最新作の 障子を改良した衝立に麗人画を描いた古風な作品を

持って帰りました。


お店に展示して、いただきます。

五点ほどあります。

麗人画を見ながら

お昼のお食事に、ぜひご利用ください。

毎日 1000円のからだに優しいバイキングをしています。 

定休日を、確認します。


土 、日 は開店しております。


  電話 0748-46-3138  味葦庵



最後に もうひとつ お話があります。



これを見て 驚きました。









孫娘の三歳の誕生日の時、ケ-キが出ると聞いたのでイチゴが飾ってある

定番を思いました。

見た瞬間、心臓が破裂するぐらいの衝撃を受けました。





注文する時、5cm、5cmぐらいの印刷した紙きれを渡すだけです。







私が、何故おどろいたか ・・・・・  

お気づきでしょうか・・・・・・・・・?














麗人画の絵を渡したら、麗人画のケ-キが・・・・・・・・




食べる時は、残酷です。八等分に分けました。
















           麗人画発祥の地  近江八幡より



           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



その1
  

麗人画展・開催中
        
  期間  6月15日(金)~6月30日(土)

             9:00~22:00   期間中・無休

  会場  明日都 浜大津  あすと 浜大津  1階

    大津市市民活動センタ-  京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分  

         大津市浜大津4-1-1     TEL・077-527-8661
         

   初日の15日(金)に展示しますので、朝一番はごたごたしております。

   麗人画展・終了後 後日に  ヨシ筆づくりから麗人画の描き方の

   講座をします。

       ご案内は、麗人画展開催中に会場にて掲示します。

            ブログにても お知らせします



     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その2   
  


   巻手紙の良さを、多くの方に

    体験していただきたく思い


    期間限定で、PR活動をしております。


    巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。

    普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。

       絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。

       4月27日、5月2日、7日、9日、15日の

           ブログに、巻手紙を掲載しております。

       あて先は  523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
                   近江八幡桐原郵便局 留め
                      柳澤 一芸 

絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。




 おわび

   過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
   使用容量を確保するために消去しました。







いろんな方が水墨画に参加しております
ポチして覗いて下さい

私のポイントもUPします

にほんブログ村


お越しいただき ありがとうございました
              
                                     柳澤 一芸     
     
  



関連記事