骨壺手づくり教室 再開
・
嫁さんの死により 永らく教室を 閉鎖しておりました。
私は、亡き妻に仏壇をつくりましたが、
亡きご主人の骨壺をつくりに来ているご婦人も
お急ぎなので、教室を再開しました。
久しぶりのお越しです。
6月30日の告別式依頼です。
お花を、添えていただきました。
ありがとうございます
今日は、銅板の打ち出しを完成させようと
仕上げ打ちに入り、その後に硝酸の薄め液で
銅板を洗浄し、ムトウハップ(イオウ)で着色しました。
最後に、磨き粉で濃淡をつけて完成です。
角度によって反射光が変わり青く見えます
鏨・タガネで、コンコン打ちました
亡きご主人の愛車 ハ-レです
これで 銅板加工は 終了です。
素人のご婦人が独りでここまできました。
端で私が、手は出さぬが、口をどんどん出しました。
言われたとおりにやれば、誰でもできます。
さらに、好奇心と絶えること無き自己向上心が強い
ご婦人なので、素晴らしい結果がでました。
骨壺の正面を飾るモニュメントは、完成です。
次は
骨壺です。八幡瓦の土でご婦人が自ら作ります。
私は、端で指導します。
我が家ではできませんので、よそ様へ作りに伺います。
最後は、骨壺を置く台座です。
正面に銅板を立てるので、素晴らしい木材を探しに永源寺に行きます。
9月10日(月)の午前中に、木を求めて木楽屋さんに行きます。
二人で、ドライブです。
私は、運転免許持っていません。
木楽屋さんです
http://www.eigenji.net/kirakuya/
骨壺 9月中に完成するでしょう。
我が人生 66歳にて 初めての経験です。
仏壇制作と骨壺制作のお手伝い
不思議な ご縁です
その気になれば 何でも 手づくりです
合掌
このご縁に 感謝
麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
掲示板
その1
麗人画ご案内の地図 をつくりました
近江八幡編
麗人画を展示・販売しているお店
麗人画をお店に飾ってあるお店
その 2
麗人画とファッションのコラボ展
来春 近江八幡 八幡掘り前 白雲館で計画しています
展示・販売
白雲館
http://www.omi8.com/annai/hakuunkan.htm
お知らせ
8月24日のブログ お-る JAPAN に麗人画、多数載せています
初めての方 ぜひ ご覧下さい。
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします みんなで競争しています
にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
ヨシの紙に ヨシの筆で描く 麗人画 柳澤 一芸
関連記事