2012年08月02日
京都でオギャ-・誕生
・
京都に行ってきました。 2012.8.1

地下鉄・烏丸四条駅の近くでした。
ビルの谷間に、ずしんとした歴史を感じる黒い木造建築が
老舗の呉服問屋さんでした。
木造建築に一歩中に入ると、京都のにぎやかさを遮断した
静寂の異空間でした。
すごい処に、迷い込んだ感じです。
おおきな一枚ガラスの向こうに奥座敷が、遠近法の絵画のごとく、
奥へ、奥へと見えました。
案内していただき、奥座敷にあがりました。
廊下と座敷を仕切る引き戸は、細いヨシを節目、色を横にそろえた
初めて目にするみごとな工芸品のごとくでした。
座敷をぐるり、囲んでいました。
座敷には、羽を広げた鶴が舞うかのように、素晴らしい着物が
展示してありました。
横には、反物の着物地が細く縦にすら・・・と掛けてありました。
畳には何本もの反物が、積んでありました。
老舗の呉服問屋で靴を脱いで、上がらしてもらった
最初の展示の間でした。
昔の急な階段を上がると、部屋がたくさんあり
いつに間にか、隣りのビルにつながっていました。
四階まで、案内していただきました。
大広間では、展示品の前で商談中でした。
着物、帯などそれぞれの展示品が、人間国宝の方が
制作した特別な部屋も案内していただきました。
ガラスの囲い無しで、直接に手でふれることのできる空間で、
初めて見る人間国宝の方が描いた世界、感動でした。
また、特殊なものが展示してある部屋に、私を微笑みながら
案内していただきました。
誰はばかることもなく、堂々と数にして七、八点・・・・・
あの麗人画が展示してありました。
二年前の毎日新聞のコピ-が、私を紹介していました。
滋賀県は近江八幡で、一杯飲みながら描いてた水墨画が
なぜ 今 ここにあるのか 不思議であり 信じられない・・・・・・?
私が 金・太鼓をたたいて 大騒ぎした訳ではありません。
美術展で金賞をもらってマスコミをにぎわかした訳ではありません。
昔、お店のご主人が、一枚の絵をお店に飾ってくれたのです。
あれから、13、4年位たって、妻の葬式二日後に、ご主人から
店の常連さんに電話して欲しいと、一本の電話がきました。
私と常連さんとは、つながっていませんでした。
常連さんが、お店で水墨画を見たのです。
それが
人から 人へと 語り伝わって ここにたどり着いたのです。
常連さんが、動いたのです。
このご縁に 感謝 の世界です
織田信長が活躍した安土城跡の近くにある
お食事処 味葦庵 のご夫婦と
三人で、訪問してきました。
詳しい話を、ご希望する方は、味葦庵のお昼のバイキング(1.000円)を
食べながらお聞きください。
麗人画もあきるほど、展示してあります。
水曜日は、定休日です。
最後に 丁寧に 親切に ご案内していただき
専務さん ありがとうございました
麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
掲示板
その1
麗人画ご案内の地図 をつくりました
近江八幡編
麗人画を展示・販売しているお店
麗人画をお店に飾ってあるお店

その 2
麗人画とファッションのコラボ展
来春 近江八幡 八幡掘り前 白雲館で計画しています
展示・販売
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
京都に行ってきました。 2012.8.1
地下鉄・烏丸四条駅の近くでした。
ビルの谷間に、ずしんとした歴史を感じる黒い木造建築が
老舗の呉服問屋さんでした。
木造建築に一歩中に入ると、京都のにぎやかさを遮断した
静寂の異空間でした。
すごい処に、迷い込んだ感じです。
おおきな一枚ガラスの向こうに奥座敷が、遠近法の絵画のごとく、
奥へ、奥へと見えました。
案内していただき、奥座敷にあがりました。
廊下と座敷を仕切る引き戸は、細いヨシを節目、色を横にそろえた
初めて目にするみごとな工芸品のごとくでした。
座敷をぐるり、囲んでいました。
座敷には、羽を広げた鶴が舞うかのように、素晴らしい着物が
展示してありました。
横には、反物の着物地が細く縦にすら・・・と掛けてありました。
畳には何本もの反物が、積んでありました。
老舗の呉服問屋で靴を脱いで、上がらしてもらった
最初の展示の間でした。
昔の急な階段を上がると、部屋がたくさんあり
いつに間にか、隣りのビルにつながっていました。
四階まで、案内していただきました。
大広間では、展示品の前で商談中でした。
着物、帯などそれぞれの展示品が、人間国宝の方が
制作した特別な部屋も案内していただきました。
ガラスの囲い無しで、直接に手でふれることのできる空間で、
初めて見る人間国宝の方が描いた世界、感動でした。
また、特殊なものが展示してある部屋に、私を微笑みながら
案内していただきました。
誰はばかることもなく、堂々と数にして七、八点・・・・・
あの麗人画が展示してありました。
二年前の毎日新聞のコピ-が、私を紹介していました。
滋賀県は近江八幡で、一杯飲みながら描いてた水墨画が
なぜ 今 ここにあるのか 不思議であり 信じられない・・・・・・?
私が 金・太鼓をたたいて 大騒ぎした訳ではありません。
美術展で金賞をもらってマスコミをにぎわかした訳ではありません。
昔、お店のご主人が、一枚の絵をお店に飾ってくれたのです。
あれから、13、4年位たって、妻の葬式二日後に、ご主人から
店の常連さんに電話して欲しいと、一本の電話がきました。
私と常連さんとは、つながっていませんでした。
常連さんが、お店で水墨画を見たのです。
それが
人から 人へと 語り伝わって ここにたどり着いたのです。
常連さんが、動いたのです。
このご縁に 感謝 の世界です
織田信長が活躍した安土城跡の近くにある
お食事処 味葦庵 のご夫婦と
三人で、訪問してきました。
詳しい話を、ご希望する方は、味葦庵のお昼のバイキング(1.000円)を
食べながらお聞きください。
麗人画もあきるほど、展示してあります。
水曜日は、定休日です。
最後に 丁寧に 親切に ご案内していただき
専務さん ありがとうございました
麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
掲示板
その1
麗人画ご案内の地図 をつくりました
近江八幡編
麗人画を展示・販売しているお店
麗人画をお店に飾ってあるお店
その 2
麗人画とファッションのコラボ展
来春 近江八幡 八幡掘り前 白雲館で計画しています
展示・販売
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
Posted by
酒人
at
00:09
│Comments(4)
│麗人画
この記事へのコメント
京都で新たに産声をあげた酒人さんの麗人画。
産みの苦しみは沢山あったと思いますが、それ以上に生まれ育って縁でつながることの幸せの方が多いのでしょうね。
全ては、なにがあっても続ける信念!!
好きなことを楽しく極める為に、手作りを続けます、努力します。
走りつづけてくださいね、これからも。
産みの苦しみは沢山あったと思いますが、それ以上に生まれ育って縁でつながることの幸せの方が多いのでしょうね。
全ては、なにがあっても続ける信念!!
好きなことを楽しく極める為に、手作りを続けます、努力します。
走りつづけてくださいね、これからも。
Posted byりんごうさぎat2012年08月02日 01:07
うさぎさん
我流で20年近く 左目で世間を見る
女性のみを描いてます。
長かったです。
我流で20年近く 左目で世間を見る
女性のみを描いてます。
長かったです。
Posted by酒人
at2012年08月02日 01:31

私のスマートホンは夏バテでしょうか、すぐにインターネットがつながらなくなります。携帯店いわく大丈夫だそうですが私的には大丈夫ではない。酒人さまのブログが拝見できなくなります(>_<)
奥様への心こもるプレゼントの仏壇きっと奥様喜んでおられますね。
京都の呉服屋さんでのデビューも喜んでおられますね。麗人画の全てを見てこられた奥様に見守っていただいてるのだから無敵です。
奥様への心こもるプレゼントの仏壇きっと奥様喜んでおられますね。
京都の呉服屋さんでのデビューも喜んでおられますね。麗人画の全てを見てこられた奥様に見守っていただいてるのだから無敵です。
Posted by竹内at2012年08月02日 23:58
竹内さん
ありがとうございます
京都 思いもよらぬことです
麗人画を見た方の おこころです。
ありがとうございます
京都 思いもよらぬことです
麗人画を見た方の おこころです。
Posted by酒人
at2012年08月03日 01:34
