ホーム
麗人画の世界②
麗人画1号別館
麗人画2号別館



保存容量満杯のため麗人画の世界②へ移動しました。<(__)> 麗人画の世界②


2012年09月07日

骨壺手づくり教室 再開




嫁さんの死により  永らく教室を 閉鎖しておりました。




私は、亡き妻に仏壇をつくりましたが、

亡きご主人の骨壺をつくりに来ているご婦人も

お急ぎなので、教室を再開しました。

久しぶりのお越しです。

6月30日の告別式依頼です。

お花を、添えていただきました。







ありがとうございます






今日は、銅板の打ち出しを完成させようと

仕上げ打ちに入り、その後に硝酸の薄め液で

銅板を洗浄し、ムトウハップ(イオウ)で着色しました。

最後に、磨き粉で濃淡をつけて完成です。






角度によって反射光が変わり青く見えます





鏨・タガネで、コンコン打ちました
亡きご主人の愛車 ハ-レです





これで 銅板加工は 終了です。

素人のご婦人が独りでここまできました。

端で私が、手は出さぬが、口をどんどん出しました。

言われたとおりにやれば、誰でもできます。

さらに、好奇心と絶えること無き自己向上心が強い

ご婦人なので、素晴らしい結果がでました。




骨壺の正面を飾るモニュメントは、完成です。

次は

骨壺です。八幡瓦の土でご婦人が自ら作ります。

私は、端で指導します。

我が家ではできませんので、よそ様へ作りに伺います。


最後は、骨壺を置く台座です。

正面に銅板を立てるので、素晴らしい木材を探しに永源寺に行きます。

9月10日(月)の午前中に、木を求めて木楽屋さんに行きます。

二人で、ドライブです。

私は、運転免許持っていません。

木楽屋さんです   http://www.eigenji.net/kirakuya/


骨壺 9月中に完成するでしょう。


    我が人生 66歳にて 初めての経験です。

       仏壇制作と骨壺制作のお手伝い


       不思議な ご縁です

        その気になれば 何でも 手づくりです


                                        合掌



     このご縁に 感謝
    



麗人画発祥の地  近江八幡より




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

掲示板



その1

麗人画ご案内の地図 をつくりました

                     近江八幡編


     麗人画を展示・販売しているお店

     麗人画をお店に飾ってあるお店








その 2


    麗人画とファッションのコラボ展

     来春 近江八幡 八幡掘り前  白雲館で計画しています

               展示・販売
  

 白雲館 http://www.omi8.com/annai/hakuunkan.htm



お知らせ

   8月24日のブログ  お-る JAPAN   に麗人画、多数載せています
   初めての方 ぜひ ご覧下さい。









おわび

   過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
   使用容量を確保するために消去しました。




いろんな方が水墨画に参加しております
ポチして覗いて下さい

私のポイントもUPします  みんなで競争しています
にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村


お越しいただき ありがとうございました
              
      ヨシの紙に ヨシの筆で描く   麗人画       柳澤 一芸  







Posted by 酒人 at 00:34 Comments(6)彫金教室

2012年02月13日

今日は、彫金教室






うふふ・・わたしが、つくりました・・・・




                       








                             滋賀県近江八幡 50代の女性



亡きご主人のカフスボタン。石をはずす。銀の板を溶して
団子にしてからたたいていて板状にする。石の台座になる。




  銀の団子をたたいて板にする




                               板の汚れを取る



石をのせる銀板を吊るすための銀の輪をロウ付けする前。  液体はフラックス(ロウ付けの補助液)


        首に巻く銀線のはじに市販の金具を付ける










材料・銀代・2000円 レッスン代・9:00~12:00 3時間1500円・合計3500円

                   石は亡きご主人のカフスボタンを使用



          一対一の個人レッスン   木造アトリエにて作業(畳2枚の広さ)


            

この方 ちんどん屋希望ですので、終了後、私のアコーデオンに合わせて鐘と板をたたいて、ちんどん屋の定番の天然の美を練習しました。

     大喜びでした   楽しい  楽しい と

       3月11日に、ちんどん屋・・デビュウ・・します。









 にほんブログ村・水墨画に
参加しています。
よろしければ 水墨画に、クリック・お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村





Posted by 酒人 at 00:30 Comments(0)彫金教室

2012年01月24日

彫金でHARLEYを







1995年9月のカレンダーです








彫金を習いに来られたご婦人から、HARLERのカレンダーを4部

お預かりしました。私には、初めて見る世界です。

1992年  1994年  1995年  1996年

かならず 女性がはたに おります。




















 銅板にHAELEYをうつした後、タガネとハンマーでコチコチたたく彫金作業が

 うまくいっているか心配です。

 私の処で、日曜日に学び、家で彫金作業をしています。

 初めての経験ばかりです。

 2月12日(日)に、彫金をした銅板を持って来ます。

 3回目の教室になります。

 ものすごく速いペースで、彫金教室が進んでいます。

 この御婦人は、学ぶ気、満々で、私の処に通って来ます。

 素人さんとは、思えません。



    きのうのブログから 続いています。







これは 私の おたわむれです












話を もどします







告別式で霊柩車の後をご主人の愛車だったHARLEYのサイドカーを親友が運転し

さらにバイク仲間のHARLEYやサイドカーが何台も、何台も何台も後に続いたそう

です。



そのサイドカーを、銅板の器に表現しようと、ご婦人とお嬢さんが挑戦を始めました。

ご主人の 遺骨を納めるための慰霊碑をつくっています。

なにがなんでも完成させるのが、今の私の使命です。



  ぼけていらんないですよ。



      老いても おやくにたつうちは お酒も おいしいです




                                         一芸









にほんブログ村・水墨画で

ランキングに参加しています。


よろしければ アクセスを、お願いします。

ポイントが、アップします。

にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村








今年・最初の麗人画展

    2月1日~2月29日まで

    会場 エイスクエア  ギャラリースペース     



         午前10時 オープンです


       JR草津駅・西口より 徒歩 2分

       お車の方  駐車場・有り  
           商品お買い上げのお客様・・・・・3時間以内・・無料
           商品お買い上げ無しのお客様・・1時間以内・・無料










                         右下に、駐車料金の説明


       展示会を担当している方から、麗人画展のポスターが

      メールできました


           なにもかも お世話に なりっぱなしです



初めて私のブログにお越しの方に


麗人画の説明をさせてもらいます。




  私 生まれは群馬 育ちは埼玉 滋賀にきて43年

  近江八幡に住むこと33年 右も左も分からぬ者が

  八幡掘り界隈で、露店パフォーマンスをさせて

  いただくこともありました。麗人画の路上実演です。

  今は ただただ 反省と感謝の気持ちで

  近江八幡で よたよたしながら 生きています。




麗人画には こだわりが あります


  近江八幡の西の湖周辺の水郷地帯で育った ヨシ・葦・葭 を

  55%含んだヨシ紙に、同じヨシで髪の毛を描く専用のヨシ筆を各自が作り、

  女性のみを描いています。


       注: ヨシとまちがえられるのがオギです。
          オギは茎がつまっています。節から枝が出たりします。



同じ所にあり、葉もよく似ています。右がヨシ・左がオギ。








   アップで よく見て下さい






こちらも
 拡大して、じっくりとヨシの筆をご覧ください。






     画風にも、こだわりがあります。

      風が吹いて 髪の毛が乱れる

      乱れた髪の毛が 右の目をおおう

      そんな時 女性は

      左の目で チラリと 世間を見る

      いつしか 麗人画とよぶようになる

                                             一芸

 




 
お体を  たいせつに
  
  いつまでも お元気でね・・・





Posted by 酒人 at 00:48 Comments(0)彫金教室

2012年01月23日

HARIEY   DAVIDSON



亡きご主人の遺骨収納碑


デザイン決まる


HARLEY DAVIDAON




  ご主人が生前に愛用していたオートバイと同種の写真です。









これを、銅板に打ち出します。





カーボン紙を裏に置き、鉛筆で上からなぞります。






銅板に、写しました。

打ち出しの練習は、別の銅板でしました。

  打ち出し用のタガネ・10本とハンマーを、貸しましたので

  家で練習後、本番作業です。

  次回は、2月12日(日)の9:00~12:00です。

  宿題を持って帰りましたので、どこまでできるか楽しみです。


前回、制作した指輪がゆるいので、直したいとのことで修理です。




   トーチであぶり、ロウ付けを溶かして、作品をバラバラにします。

リングの輪を小さくして、再度、ロウ付けで組み立てます。








ロウ付けも無事に完了し、サイズが一回り小さくなりました。

一回目の時、初めて銀の指輪をつくり、二回目に来た時はバラシて、サイズを

直してしまうのです。すごい教室ですよ。我ながら感心します。



もう一つ、課題を持って来ました。


亡きご主人からもらった婚約指輪を、はめたままでいて妊娠した時、太り

指も太くなったそうです。

はずれなくなり、専門家に切断してもらったそうです。

以来、輪になっていない指輪を直したくて、持参しました。


私の教室では、銀専門に加工しています。

私が、他の貴金属を加工した経験が無いからです。

持参品は、どう見ても銀ではありません。

5万円位したそうです。

1100度位の炎をあてて、ダラリと溶けてしまっては大変です。

最悪の状態を了解してもらい、挑戦しました。




もちろん、作業をするのはご本人です。

私は端で、口は出すけど、手は出さぬです。

指輪の内側にフラックスを塗り、その上に銀ロウの小さな破片を置きます。




遠くから炎をあて、だんだんと近づけます。
気お付けないと炎の力で銀ロウが飛んでしまいます。














長い長いあいだタンスの隅でじ・・としていた輪になっていないちん切れた
婚約指輪が、今生まれ変わって女房の指におさまりました。


    おめでとうございます



  今日は、3時間で、三つのことをやりました。      単価  500円/時間



  麗人画もいいけど、これもまた いいです・・・・・・・            




   世のため 人のため                          一芸









にほんブログ村・水墨画で

ランキングに参加しています。


アクセスを、お願いします。

ポイントが、アップします。

にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村







美術ブログ人気ランキングです。
美術に関する様々な分野の方が、参加しています。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


今年・最初の麗人画展

    2月1日~2月29日まで

    会場 エイスクエア  ギャラリースペース     



         午前10時 オープンです


       JR草津駅・西口より 徒歩 2分

       お車の方  駐車場・有り  
           商品お買い上げのお客様・・・・・3時間以内・・無料
           商品お買い上げ無しのお客様・・1時間以内・・無料










                         右下に、駐車料金の説明









初めて私のブログにお越しの方に


麗人画の説明をさせてもらいます。




  私 生まれは群馬 育ちは埼玉 滋賀にきて43年

  近江八幡に住むこと33年 右も左も分からぬ者が

  八幡掘り界隈で、露店パフォーマンスをさせて

  いただくこともありました。麗人画の路上実演です。

  今は ただただ 反省と感謝の気持ちで

  近江八幡で よたよたしながら 生きています。




麗人画には こだわりが あります


  近江八幡の西の湖周辺の水郷地帯で育った ヨシ・葦・葭 を

  55%含んだヨシ紙に、同じヨシで髪の毛を描く専用のヨシ筆を各自が作り、

  女性のみを描いています。


       注: ヨシとまちがえられるのがオギです。
          オギは茎がつまっています。



同じ所にあり、葉もよく似ています。上段ヨシ・下段オギ。





          拡大して、じっくりとヨシの筆をご覧ください。




     画風にも、こだわりがあります。

      風が吹いて 髪の毛が乱れる

      乱れた髪の毛が 右の目をおおう

      そんな時 女性は

      左の目で チラリと 世間を見る

      いつしか 麗人画とよぶようになる

                                             一芸

 




 
お体を  たいせつに
  
  いつまでも お元気でね・・・





Posted by 酒人 at 02:20 Comments(0)彫金教室

2011年12月17日

ブレスレット・私つくりました




最近のブログ 麗人画から 離れ気味です



今日もまたちがって、彫金のせかいです。


数ヶ月も前から依頼を受けていた、銀製の手づくりの

ブレスレットを代表の女性に試作品として挑戦して

もらいました。

午前9時から午後4時半過ぎぐらいまでかかりました。

途中、10時の休憩、お昼、3時の休憩がはいりました。

                     12月16日(金)




  
生まれて初めての彫金で、ブレスレットが完成しました










銀と銀とのロウ付け(接合)は、私一人で全部しました









親子ものづくり塾・クラフト キッズ で作りました。

http://craftkids.shiga-saku.net/   制作者は、ここのオーナーさんです








 私(一芸)が アトリエから持ち込んだ道具類です









 どんなものを作るか 制作者の女性が描いた完成図です







 材料の銀線です 直径1.0mmと2mmを使いました



       2mmの銀線  150mmを          2本  (本体)

       1mmの銀線  230mmを          1本  (模様用)




2mmの銀泉を、たたいてて平らにし、またハンマーのたたいた跡を模様とする














本体の両端を溶かして団子状にするか
銀の破片を溶かして、小さな団子を作り、本体の両端のロウ付けでせつごうするか
銀線をペンチで切ったままでは、尖って危ない
写真は、両端を溶かしています






    模様の、試作   金色の試作品は針金に紙を巻いたもの








 1mmの銀線を、曲げる







 並べてみる






 端から順に、ロウ付けをする










  最初の1つ目のロウ付けは、終わって水で冷やすと、ポロリと外れます

  その度に、ペーパー、ヤスリ等で磨き直し、繰り返すこと7回

  35分間かけてやっと、最初の一つがロウ付けが完了しました

  太いものと細いものを接合するロウ付けはもともと難しいです

  細い部品がすぐに溶けて、ポロリとちぎれ落ます


  今回は、一度も細い部品が溶けませんでした


         お み ご と



































      はたで 口出すだけの私でも さすがに 疲れました


      ご本人は 緊張 失敗 など かなり疲れたと 思います



            

         でも  よろこびもあります


              これ  わたしつくったの


                う そ・・・・・・・・


                ほんまに・・・・・・・












にほんブログ村・水墨画で

ランキングに参加しています。


アクセスを、お願いします。

ポイントが、アップします。

にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村







美術ブログ人気ランキングです。
美術に関する様々な分野の方が、参加しています。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村





初めてお越しの方に


麗人画の説明をさせてもらいます。




  私 生まれは群馬 育ちは埼玉 滋賀にきて42年

  近江八幡に住むこと32年 右も左も分からぬ者が

  八幡掘り界隈で、露店パフォーマンスをさせて

  いただくこともありました。麗人画の実演

  今は ただただ 反省と感謝の気持ちで

  近江八幡で お世話になっております。




こだわりが あります


  近江八幡の西の湖周辺の水郷地帯で育った ヨシ・葦・葭 を55%含んだ

  ヨシ紙に、同じヨシで髪の毛を描く専用のヨシ筆を各自が作り、女性のみを

  描いています。画風にも、こだわりがあります。


      風が吹いて 髪の毛が乱れる

      乱れた髪の毛が 右の目をおおう

      そんな時 女性は

      左の目で チラリと 世間を見る

      いつしか 麗人画とよぶようになる

                                             一芸








   自作の水彩画をブログで紹介している方の作品からイメージをもらい

   麗人画風にリメイクしました       パルさんのブログより     
   


 このブログに関しての

 ご意見 ご感想 こんなテーマで描いたらどうですか などなど

 ございましたら コメントにて お願いします。








Posted by 酒人 at 00:59 Comments(0)彫金教室
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
酒人
オーナーへメッセージ