2011年12月17日
ブレスレット・私つくりました
・
最近のブログ 麗人画から 離れ気味です
今日もまたちがって、彫金のせかいです。
数ヶ月も前から依頼を受けていた、銀製の手づくりの
ブレスレットを代表の女性に試作品として挑戦して
もらいました。
午前9時から午後4時半過ぎぐらいまでかかりました。
途中、10時の休憩、お昼、3時の休憩がはいりました。
12月16日(金)
生まれて初めての彫金で、ブレスレットが完成しました

銀と銀とのロウ付け(接合)は、私一人で全部しました

親子ものづくり塾・クラフト キッズ で作りました。
http://craftkids.shiga-saku.net/ 制作者は、ここのオーナーさんです

私(一芸)が アトリエから持ち込んだ道具類です

どんなものを作るか 制作者の女性が描いた完成図です

材料の銀線です 直径1.0mmと2mmを使いました

2mmの銀線 150mmを 2本 (本体)
1mmの銀線 230mmを 1本 (模様用)
2mmの銀泉を、たたいてて平らにし、またハンマーのたたいた跡を模様とする


本体の両端を溶かして団子状にするか
銀の破片を溶かして、小さな団子を作り、本体の両端のロウ付けでせつごうするか
銀線をペンチで切ったままでは、尖って危ない
写真は、両端を溶かしています

模様の、試作 金色の試作品は針金に紙を巻いたもの


1mmの銀線を、曲げる

並べてみる

端から順に、ロウ付けをする


最初の1つ目のロウ付けは、終わって水で冷やすと、ポロリと外れます
その度に、ペーパー、ヤスリ等で磨き直し、繰り返すこと7回
35分間かけてやっと、最初の一つがロウ付けが完了しました
太いものと細いものを接合するロウ付けはもともと難しいです
細い部品がすぐに溶けて、ポロリとちぎれ落ます
今回は、一度も細い部品が溶けませんでした
お み ご と




はたで 口出すだけの私でも さすがに 疲れました
ご本人は 緊張 失敗 など かなり疲れたと 思います
でも よろこびもあります
これ わたしつくったの
う そ・・・・・・・・
ほんまに・・・・・・・
にほんブログ村・水墨画で
ランキングに参加しています。
アクセスを、お願いします。
ポイントが、アップします。

にほんブログ村
美術ブログ人気ランキングです。
美術に関する様々な分野の方が、参加しています。

にほんブログ村
初めてお越しの方に
麗人画の説明をさせてもらいます。
私 生まれは群馬 育ちは埼玉 滋賀にきて42年
近江八幡に住むこと32年 右も左も分からぬ者が
八幡掘り界隈で、露店パフォーマンスをさせて
いただくこともありました。麗人画の実演
今は ただただ 反省と感謝の気持ちで
近江八幡で お世話になっております。
こだわりが あります
近江八幡の西の湖周辺の水郷地帯で育った ヨシ・葦・葭 を55%含んだ
ヨシ紙に、同じヨシで髪の毛を描く専用のヨシ筆を各自が作り、女性のみを
描いています。画風にも、こだわりがあります。
風が吹いて 髪の毛が乱れる
乱れた髪の毛が 右の目をおおう
そんな時 女性は
左の目で チラリと 世間を見る
いつしか 麗人画とよぶようになる
一芸

自作の水彩画をブログで紹介している方の作品からイメージをもらい
麗人画風にリメイクしました パルさんのブログより
このブログに関しての
ご意見 ご感想 こんなテーマで描いたらどうですか などなど
ございましたら コメントにて お願いします。
最近のブログ 麗人画から 離れ気味です
今日もまたちがって、彫金のせかいです。
数ヶ月も前から依頼を受けていた、銀製の手づくりの
ブレスレットを代表の女性に試作品として挑戦して
もらいました。
午前9時から午後4時半過ぎぐらいまでかかりました。
途中、10時の休憩、お昼、3時の休憩がはいりました。
12月16日(金)
生まれて初めての彫金で、ブレスレットが完成しました
銀と銀とのロウ付け(接合)は、私一人で全部しました
親子ものづくり塾・クラフト キッズ で作りました。
http://craftkids.shiga-saku.net/ 制作者は、ここのオーナーさんです
私(一芸)が アトリエから持ち込んだ道具類です
どんなものを作るか 制作者の女性が描いた完成図です
材料の銀線です 直径1.0mmと2mmを使いました
2mmの銀線 150mmを 2本 (本体)
1mmの銀線 230mmを 1本 (模様用)
2mmの銀泉を、たたいてて平らにし、またハンマーのたたいた跡を模様とする
本体の両端を溶かして団子状にするか
銀の破片を溶かして、小さな団子を作り、本体の両端のロウ付けでせつごうするか
銀線をペンチで切ったままでは、尖って危ない
写真は、両端を溶かしています
模様の、試作 金色の試作品は針金に紙を巻いたもの
1mmの銀線を、曲げる
並べてみる
端から順に、ロウ付けをする
最初の1つ目のロウ付けは、終わって水で冷やすと、ポロリと外れます
その度に、ペーパー、ヤスリ等で磨き直し、繰り返すこと7回
35分間かけてやっと、最初の一つがロウ付けが完了しました
太いものと細いものを接合するロウ付けはもともと難しいです
細い部品がすぐに溶けて、ポロリとちぎれ落ます
今回は、一度も細い部品が溶けませんでした
お み ご と
はたで 口出すだけの私でも さすがに 疲れました
ご本人は 緊張 失敗 など かなり疲れたと 思います
でも よろこびもあります
これ わたしつくったの
う そ・・・・・・・・
ほんまに・・・・・・・
にほんブログ村・水墨画で
ランキングに参加しています。
アクセスを、お願いします。
ポイントが、アップします。

にほんブログ村
美術ブログ人気ランキングです。
美術に関する様々な分野の方が、参加しています。

にほんブログ村
初めてお越しの方に
麗人画の説明をさせてもらいます。
私 生まれは群馬 育ちは埼玉 滋賀にきて42年
近江八幡に住むこと32年 右も左も分からぬ者が
八幡掘り界隈で、露店パフォーマンスをさせて
いただくこともありました。麗人画の実演
今は ただただ 反省と感謝の気持ちで
近江八幡で お世話になっております。
こだわりが あります
近江八幡の西の湖周辺の水郷地帯で育った ヨシ・葦・葭 を55%含んだ
ヨシ紙に、同じヨシで髪の毛を描く専用のヨシ筆を各自が作り、女性のみを
描いています。画風にも、こだわりがあります。
風が吹いて 髪の毛が乱れる
乱れた髪の毛が 右の目をおおう
そんな時 女性は
左の目で チラリと 世間を見る
いつしか 麗人画とよぶようになる
一芸
自作の水彩画をブログで紹介している方の作品からイメージをもらい
麗人画風にリメイクしました パルさんのブログより
このブログに関しての
ご意見 ご感想 こんなテーマで描いたらどうですか などなど
ございましたら コメントにて お願いします。
Posted by
酒人
at
00:59
│Comments(0)
│彫金教室