ホーム
麗人画の世界②
麗人画1号別館
麗人画2号別館



保存容量満杯のため麗人画の世界②へ移動しました。<(__)> 麗人画の世界②


2012年09月30日

サンマを焼く麗人



秋になると  サンマがうまい









かぼすを一箱 産地から直通便で いただきました。

たっぷりかけて サンマで焼酎が 今夜の食事です




醤油は使わず かぼすでサンマを楽しみました



頭を折って身からはずします。 後は、身と骨を小さく折って、一緒に食べます。

ハラワタも、一緒に食べます。






娘が食べ終わったサンマです。




頭から尻尾まで骨をきれいに残して食べていますが、ハラワタが食べられません。

私は、ハラワタが大好きなので、家族の残したハラワタ全部食べてきました。








研修で6ヶ月間、二人部屋で福島県の方と同室しました。

その時、この食べ方はダメです。福島県はこうですと、指導を受けました。

その結果、私の食べ方はこのように変わりました。




秋刀魚が小魚に変身です。
かぼすが、秋刀魚のうま味をアップしています。








教えを受けたのは、30年以上前です。

その時、面白い話を聞きました。

青いポリバケツを持った人たちが国道のカ-ブの所に集まるそうです。

秋刀魚を満杯に積んだトラックが、カ-ブを曲がる時、秋刀魚がザザ-と

こぼれ落ちるそうです。

拾って家で天日で、干物にして内陸の親類等に送るそうです。

あくまで30年前の、話です。今は、知りません。

古き良き時代の 話です。


  このねた 去年も ブログで書いたような気がします。
  コメントもらいました・・・・・頭も食べると・・負けました 


本日 9月30日(日)

滋賀県の地酒 39蔵元が 大津プリンスホテルに集合

午後1時から4時まで 会費1000円で

心ゆくまで 飲めます

                 私 行きます




イベント紹介 http://shiga-jizake.net/6_saiten.html





                  和装の麗人 拡大・2段





麗人画発祥の地  近江八幡より




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


おわび

   過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
   使用容量を確保するために消去しました。




いろんな方が水墨画に参加しております
ポチして覗いて下さい

私のポイントもUPします  みんなで競争しています
にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村


お越しいただき ありがとうございました
              
      ヨシの紙に ヨシの筆で描く   麗人画       柳澤 一芸  




Posted by 酒人 at 03:35 Comments(2)麗人画

2012年09月29日

近江八幡 ご案内 お二人さん



ご婦人 お二人さん 味葦庵さんにご案内しました。






入り口の壁に吊るしてあるギャラリ-の看板です。暖簾の間から見えてます。
古道具屋で仕入れ 改良しました。



ガラスの器には 生花を飾ります。
























味葦庵さんとお付き合いを始めるきっかけとなった、6年前の画です。

近所の鮮魚店の壁に掛けさせていただいた、第1号の画です。

魚を仕入れに来たご主人の目に留まりました。




女性の表情が 今より若いです。魚の描き方が 幼稚です。






定年後 人生最初の本格的個展会場・・白雲館にて
その時の 作品です


正面に飾った作品です





奥さんが一番気に入っている画です。額には、スス竹を3本使っています。




まだ手づくりのヨシ筆は存在していません。ナイロンの平筆で髪の毛を描いています。
線がきれいに等間隔に描かれています。手づくりのヨシ筆のバラバラな線ではありません。
いかにも人口的なせんです。ヨシ筆が登場するのはまだ先です。


座敷のテ-ブルの間に、衝立を置きました。

両側のお客さんが見るので、両面に麗人画があります。









バイキングのお料理。 パックに詰めてお持ち帰りもあります。














食事が終わって ご注文が出ました

麻のお店に行きたい  


八幡掘りに行きました  ここに来たら まずは




ポン菓子のおやじさんに、ご挨拶





皆さん 麗人画のPRにご協力です


麻のお店 麻香 さんは 商品の

模様替の真っ最中でした。お二人は、お店に足場を選んで奥へお買い物です。


私は 同じ古い町屋のギャラリ-・淡海座にご訪問です。

先日 ボストンホテルで歌声喫茶をプロデュ-スした店長さんに、ご挨拶です。

近江八幡で、小さな文化をつくる会を主宰しております。

此処のお店にも、麗人画を置かさせていただいています。





骨董品に、囲まれています。

多くの人が 麗人画を支えてくれています。

有難いことです。

最初は 小さな会話から 始まりました。


  このご縁に 感謝

                              いつも ここにきます







   近江八幡 まだまだ いい処 あります




                  和装の麗人 拡大・2段





麗人画発祥の地  近江八幡より




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


おわび

   過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
   使用容量を確保するために消去しました。




いろんな方が水墨画に参加しております
ポチして覗いて下さい

私のポイントもUPします  みんなで競争しています
にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村


お越しいただき ありがとうございました
              
      ヨシの紙に ヨシの筆で描く   麗人画       柳澤 一芸  




Posted by 酒人 at 03:46 Comments(2)麗人画

2012年09月28日

月日は 早く過ぎていきます




6月28日

7月28日

8月28日

9月28日













たまゆら鈴 http://www.youtube.com/watch?v=i2DYqOH73hw













                       妻が亡くなって 三ヶ月が過ぎました



                                   はやいです 




                  和装の麗人 拡大・2段





麗人画発祥の地  近江八幡より




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


おわび

   過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
   使用容量を確保するために消去しました。




いろんな方が水墨画に参加しております
ポチして覗いて下さい

私のポイントもUPします  みんなで競争しています
にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村


お越しいただき ありがとうございました
              
      ヨシの紙に ヨシの筆で描く   麗人画       柳澤 一芸  




Posted by 酒人 at 00:28 Comments(14)麗人画

2012年09月27日

暗闇に白の麗人































黒紙・・・まあいける   黒布・・・・挑戦中・・・・いいかげんに描かねば・・・

黒の婦人服が 控えています



ヨシ紙に


                  和装の麗人 拡大・2段


この繊細な清さをもった妖艶は、暗闇では、今だ描けず・・・・・



麗人画発祥の地  近江八幡より




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


おわび

   過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
   使用容量を確保するために消去しました。




いろんな方が水墨画に参加しております
ポチして覗いて下さい

私のポイントもUPします  みんなで競争しています
にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村


お越しいただき ありがとうございました
              
      ヨシの紙に ヨシの筆で描く   麗人画       柳澤 一芸  




Posted by 酒人 at 01:54 Comments(2)麗人画

2012年09月26日

水墨画とファッションのコラボ





描いた布地を渡す前に、

いつも、完成したファッション作品を

見せてもらうのが楽しみです。

布地に描いた麗人画が。ファショナブルな

婦人服に生まれ変わります。

私の身近でこんな奇蹟が日常的に起きるなんて

想像もしていませんでした。

このご縁に 感謝


そして コラボに 感謝


今回も 驚きと 感動の対面でした。




















これは白地に黒の麗人画ですが、その上に黒の薄い布をかけて

ぼんやりと麗人画が見えるようにしています。

にくい作品です。透ける黒は、透け具合で三種類の布地があるそうです。

右側の黄色のテープは、透けるので写真を撮る時のピンと合わせ用です。




ポ-チは、画を小さくしてみました。描きにくいですが・・・・・













宿題を 三点もらいました。

黒は他に手つかずが五点ほど、預かったままです。

黒に挑む勇気は、まだありません。

技術的と言うより、経験不足による不安に襲われます。

完全に、びびっています。

失敗しても全然気にしないから と

相手の方に言われていますが、布地ならまだよいが作品なので・・・・・・・・

袖の長い方は、嫁さんからもらった帯地だそうです。

黄色は、描けます。

























                  和装の麗人 拡大・2段






麗人画発祥の地  近江八幡より




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


おわび

   過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
   使用容量を確保するために消去しました。




いろんな方が水墨画に参加しております
ポチして覗いて下さい

私のポイントもUPします  みんなで競争しています
にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村


お越しいただき ありがとうございました
              
      ヨシの紙に ヨシの筆で描く   麗人画       柳澤 一芸  





Posted by 酒人 at 02:44 Comments(2)麗人画
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
酒人
オーナーへメッセージ