ホーム
麗人画の世界②
麗人画1号別館
麗人画2号別館



保存容量満杯のため麗人画の世界②へ移動しました。<(__)> 麗人画の世界②


2012年09月29日

近江八幡 ご案内 お二人さん



ご婦人 お二人さん 味葦庵さんにご案内しました。






入り口の壁に吊るしてあるギャラリ-の看板です。暖簾の間から見えてます。
古道具屋で仕入れ 改良しました。



ガラスの器には 生花を飾ります。
























味葦庵さんとお付き合いを始めるきっかけとなった、6年前の画です。

近所の鮮魚店の壁に掛けさせていただいた、第1号の画です。

魚を仕入れに来たご主人の目に留まりました。




女性の表情が 今より若いです。魚の描き方が 幼稚です。






定年後 人生最初の本格的個展会場・・白雲館にて
その時の 作品です


正面に飾った作品です





奥さんが一番気に入っている画です。額には、スス竹を3本使っています。




まだ手づくりのヨシ筆は存在していません。ナイロンの平筆で髪の毛を描いています。
線がきれいに等間隔に描かれています。手づくりのヨシ筆のバラバラな線ではありません。
いかにも人口的なせんです。ヨシ筆が登場するのはまだ先です。


座敷のテ-ブルの間に、衝立を置きました。

両側のお客さんが見るので、両面に麗人画があります。









バイキングのお料理。 パックに詰めてお持ち帰りもあります。














食事が終わって ご注文が出ました

麻のお店に行きたい  


八幡掘りに行きました  ここに来たら まずは




ポン菓子のおやじさんに、ご挨拶





皆さん 麗人画のPRにご協力です


麻のお店 麻香 さんは 商品の

模様替の真っ最中でした。お二人は、お店に足場を選んで奥へお買い物です。


私は 同じ古い町屋のギャラリ-・淡海座にご訪問です。

先日 ボストンホテルで歌声喫茶をプロデュ-スした店長さんに、ご挨拶です。

近江八幡で、小さな文化をつくる会を主宰しております。

此処のお店にも、麗人画を置かさせていただいています。





骨董品に、囲まれています。

多くの人が 麗人画を支えてくれています。

有難いことです。

最初は 小さな会話から 始まりました。


  このご縁に 感謝

                              いつも ここにきます







   近江八幡 まだまだ いい処 あります




                  和装の麗人 拡大・2段





麗人画発祥の地  近江八幡より




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


おわび

   過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
   使用容量を確保するために消去しました。




いろんな方が水墨画に参加しております
ポチして覗いて下さい

私のポイントもUPします  みんなで競争しています
にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村


お越しいただき ありがとうございました
              
      ヨシの紙に ヨシの筆で描く   麗人画       柳澤 一芸  




Posted by 酒人 at 03:46 Comments(2)麗人画
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
酒人
オーナーへメッセージ