ホーム
麗人画の世界②
麗人画1号別館
麗人画2号別館



保存容量満杯のため麗人画の世界②へ移動しました。<(__)> 麗人画の世界②


2012年09月11日

すごい作家さんと偶然に会いました



骨壺を作るご婦人と、板を求めて

永源寺の少し手前にある、木と趣の店・木楽屋さんに

行ってきました。     2012.9.10

すぐ後に、お客さんがもう一人来ました。

お店でご主人を交えて、四人でお茶をよばれました。

ご主人が、お客さんの紹介をしました。

木工作品の製作、さらに

ろくろ工芸をしているそうです。

私達は、ハ-レを打ち出した銅板を見せて、亡きご主人の骨壺制作で、

木を探していることを説明しました。


初対面のろくろ工芸のお客さんが、銅板より大きめの板に

銅板がハマる円形の溝を彫ってハメたらいいと、提案しました。

銅板と骨壺を載せる板探しを、この方を中心に30分以上掛けて

ご婦人とご主人と三人で探しまわっていました。

20年ほどろくろで木を削っているので、詳しいです。

ご婦人は、銅板を持ってろくろを習いに行くことに決まりました。

何事も、ご自分ですると決めている意志の強いご婦人です。

私は独りで、麗人画を描いて看板にする板を探していました。


偶然に 木工のすごい先生にお会いできました。

先生も、一か月ぶりに木楽屋さんに来たそうです。


後日 ろくろを習いにゆくために先生の仕事場を

案内していただきました。

車でもう5分ほど奥に行きました。

私 作家さんの仕事場に訪問の経験があまりありません。

だが 人生 66歳、 いつしか目の方は肥えてきました。

一歩中に入った時から、何かを感じました。

木工機械、無造作に置いてある作品群

おのれの限界に挑むがごとくの

超技術のギネスものの 加工技術

信じるものは おのれの 手と 目と 耳と 感性

山のふもとの 小さな村で 人知れず

すごいものが この世に 生み出されていました。

また また 出ました。



   このご縁に 感謝


    あまり 派手にしないでくださいと言われましたので

    ここまでにします。



八日市の王将で 遅いお昼をとりました。

私は 生ビ-ル・大  餃子 冷麺




帰り道 お店の前を通るので

滋賀咲くのブログで知り合った 

酒屋の嫁のひとりごと  志賀熊商店に寄りました。

   ご夫婦 お二人でお店におりました。 

   生酒 三本 ゲットしました。



参考資料

 ◎ 木楽屋さん  http://www.eigenji.net/kirakuya/


   




  帰りしな 木楽屋さんから お花をいただきました
  さっそく 仏壇に 添えました
  ありがとうございます

 




 ◎ 志賀熊商店さん    http://shigakuma.shiga-saku.net/


  







それにしても ろくろ作品すごかったです。

木の固まりを 球状に削り さらに中を薄くなるまで削り取り

電球にかぶせたら 日常単語で言うなら電気スタンドです。


私の目で見たのは 電気スタンドではありません。


天体 宇宙の あの 金星そのものでした。

球体全体に走る  木目と木地の色の変化

金星と私は見たが  地平線に沈む夕日そのものと

見るか・・・・・・・?


・・・・・・・あなたにも 見せたいです・・・・・・・・


         神わざ の 世界


麗人画発祥の地  近江八幡より




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

掲示板



その1

麗人画ご案内の地図 をつくりました

                     近江八幡編


     麗人画を展示・販売しているお店

     麗人画をお店に飾ってあるお店








その 2


    麗人画とファッションのコラボ展

     来春 近江八幡 八幡掘り前  白雲館で計画しています

               展示・販売
  

 白雲館 http://www.omi8.com/annai/hakuunkan.htm



お知らせ

   8月24日のブログ  お-る JAPAN   に麗人画、多数載せています
   初めての方 ぜひ ご覧下さい。






おわび

   過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
   使用容量を確保するために消去しました。




いろんな方が水墨画に参加しております
ポチして覗いて下さい

私のポイントもUPします  みんなで競争しています
にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村


お越しいただき ありがとうございました
              
      ヨシの紙に ヨシの筆で描く   麗人画       柳澤 一芸  







Posted by 酒人 at 00:57 Comments(4)麗人画
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
酒人
オーナーへメッセージ