2012年06月30日
合掌
・
・
60歳 ガンにたおれる
・
・
合掌
・
60歳 ガンにたおれる
・
・
合掌
2012年06月29日
永眠
・
2012.6.28 16:27
妻が永眠
人生 60年でした
痛みを感じ 検査して 入院して アッと言う間でした
ガンでした
通夜 6月29日(金) 19:00~
葬儀 6月30日(土) 10:00~
会場 セレマ 近江八幡駅前ホ-ル
近江八幡市鷹飼町南4-4-3 (近江八幡駅サティ・国道側)
駅・南口より徒歩3分
竜王インタ-より車で10分
電話 0748-37-4200 9:00から対応
喪主 柳澤 俊久
ご香典等は 辞退しております
点滴を受ける 麗人画

麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催中
期間 6月15日(金)~6月30日(土)
9:00~22:00 期間中・無休
会場 明日都 浜大津 あすと 浜大津 1階
大津市市民活動センタ- 京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分
大津市浜大津4-1-1 TEL・077-527-8661
うさぎさんが、ブログで紹介してくれました
http://usagimura.shiga-saku.net/e802629.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙の良さを、多くの方に
体験していただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その3
麗人画ご案内の地図 をつくりました
近江八幡編
麗人画を展示・販売しているお店
麗人画をお店に飾ってあるお店

ホテル ニュ-オウミ の一階フロント横のお店に
ポストカ-ドが置いてありました。
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
2012.6.28 16:27
妻が永眠
人生 60年でした
痛みを感じ 検査して 入院して アッと言う間でした
ガンでした
通夜 6月29日(金) 19:00~
葬儀 6月30日(土) 10:00~
会場 セレマ 近江八幡駅前ホ-ル
近江八幡市鷹飼町南4-4-3 (近江八幡駅サティ・国道側)
駅・南口より徒歩3分
竜王インタ-より車で10分
電話 0748-37-4200 9:00から対応
喪主 柳澤 俊久
ご香典等は 辞退しております
点滴を受ける 麗人画
麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催中
期間 6月15日(金)~6月30日(土)
9:00~22:00 期間中・無休
会場 明日都 浜大津 あすと 浜大津 1階
大津市市民活動センタ- 京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分
大津市浜大津4-1-1 TEL・077-527-8661
うさぎさんが、ブログで紹介してくれました
http://usagimura.shiga-saku.net/e802629.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙の良さを、多くの方に
体験していただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その3
麗人画ご案内の地図 をつくりました
近江八幡編
麗人画を展示・販売しているお店
麗人画をお店に飾ってあるお店
ホテル ニュ-オウミ の一階フロント横のお店に
ポストカ-ドが置いてありました。
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
2012年06月28日
淡海座
・
近江八幡・新町通り
ここに 淡海座が麻香と古い町屋を共用して
オ-プンしております。
のれん展を、見てきました。
私の作品も、あります。
店の前で電話中のオ-ナ-です








麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催中
期間 6月15日(金)~6月30日(土)
9:00~22:00 期間中・無休
会場 明日都 浜大津 あすと 浜大津 1階
大津市市民活動センタ- 京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分
大津市浜大津4-1-1 TEL・077-527-8661
うさぎさんが、ブログで紹介してくれました
http://usagimura.shiga-saku.net/e802629.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙の良さを、多くの方に
体験していただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その3
麗人画ご案内の地図 をつくりました
近江八幡編
麗人画を展示・販売しているお店
麗人画をお店に飾ってあるお店

ホテル ニュ-オウミ の一階フロント横のお店に
ポストカ-ドが置いてありました。
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
近江八幡・新町通り
ここに 淡海座が麻香と古い町屋を共用して
オ-プンしております。
のれん展を、見てきました。
私の作品も、あります。
店の前で電話中のオ-ナ-です
麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催中
期間 6月15日(金)~6月30日(土)
9:00~22:00 期間中・無休
会場 明日都 浜大津 あすと 浜大津 1階
大津市市民活動センタ- 京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分
大津市浜大津4-1-1 TEL・077-527-8661
うさぎさんが、ブログで紹介してくれました
http://usagimura.shiga-saku.net/e802629.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙の良さを、多くの方に
体験していただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その3
麗人画ご案内の地図 をつくりました
近江八幡編
麗人画を展示・販売しているお店
麗人画をお店に飾ってあるお店
ホテル ニュ-オウミ の一階フロント横のお店に
ポストカ-ドが置いてありました。
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
2012年06月27日
二年前のブラウスに新たな麗人画
・
夜の部
味葦庵で ご主人と飲み会
麗人画にかこまれて おいしいお酒を 楽しみました
最中に、奥さんから依頼がでました。
6月21日のブログ できました・ポ-チが9個 でコラボした女性が
2年前の麗人画展に、自作のブラウスに自分で麗人画を描いて出展しました。
その時に、味葦庵の奥さんが一枚のブラウスを、購入しておりました。
正面に、麗人画が描いてあります。
そのブラウスの背中に、私が麗人画を描くことになりました。
見覚えのあるブラウスです。
この世に一品しかない、手づくりのブラウスです。
デザインは、古代ロ-マ時代の衣装風です。

ミシンと麗人画を、ご自分一人で作ったブラウスです。
そして、酔っていい気分で背中に今度は、私こと一芸が描きました。


ご夫婦と私と三人で、麗人画を着て京都駅・伊勢丹を歩いたら
すれ違う人たちが驚くだろうと、今にもやりかねない話になりました。
楽しい、お酒でした。
ミシンのご婦人が、無地の布で浴衣を縫うから、それに麗人画を描いたら
との、提案が出ています。
これは、必ず実現したいです。
ミシンのプロがいるので、なんでも縫えます。
66歳になって、できない事をあわてて習うより、
できることに専念して、できないことはできる人に
お願いするのが一番と、つくづく思うようになりました。
一度 コラボのすごさを体験すると
次々と 新しいコラボをしたくなります。
朝の部
お寺に 行ってきました。
若いご住職とお会いしてきました。
麗人画のパネルを一枚、名刺代わりに持って行きました。
どちらかと言うと、私のほうが一方的にしゃべりまくった感じです。
自転車に、麗人画パフォ-マンス一式をつんでいきました。
ご住職、奥さん、ご住職のお母さんの三人を相手に
麗人画を三枚描きました。
最後に、ご住職のお母さんに麗人画を描いてもらいました。
初めて描いた麗人画、素晴らしい出来栄えでした。
まさに 誰でも描ける 麗人画でした。
訪問した目的は、後日お知らせします。
麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催中
期間 6月15日(金)~6月30日(土)
9:00~22:00 期間中・無休
会場 明日都 浜大津 あすと 浜大津 1階
大津市市民活動センタ- 京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分
大津市浜大津4-1-1 TEL・077-527-8661
うさぎさんが、ブログで紹介してくれました
http://usagimura.shiga-saku.net/e802629.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙の良さを、多くの方に
体験していただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その3
麗人画ご案内の地図 をつくりました
近江八幡編
麗人画を展示・販売しているお店
麗人画をお店に飾ってあるお店

おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
夜の部
味葦庵で ご主人と飲み会
麗人画にかこまれて おいしいお酒を 楽しみました
最中に、奥さんから依頼がでました。
6月21日のブログ できました・ポ-チが9個 でコラボした女性が
2年前の麗人画展に、自作のブラウスに自分で麗人画を描いて出展しました。
その時に、味葦庵の奥さんが一枚のブラウスを、購入しておりました。
正面に、麗人画が描いてあります。
そのブラウスの背中に、私が麗人画を描くことになりました。
見覚えのあるブラウスです。
この世に一品しかない、手づくりのブラウスです。
デザインは、古代ロ-マ時代の衣装風です。
ミシンと麗人画を、ご自分一人で作ったブラウスです。
そして、酔っていい気分で背中に今度は、私こと一芸が描きました。
ご夫婦と私と三人で、麗人画を着て京都駅・伊勢丹を歩いたら
すれ違う人たちが驚くだろうと、今にもやりかねない話になりました。
楽しい、お酒でした。
ミシンのご婦人が、無地の布で浴衣を縫うから、それに麗人画を描いたら
との、提案が出ています。
これは、必ず実現したいです。
ミシンのプロがいるので、なんでも縫えます。
66歳になって、できない事をあわてて習うより、
できることに専念して、できないことはできる人に
お願いするのが一番と、つくづく思うようになりました。
一度 コラボのすごさを体験すると
次々と 新しいコラボをしたくなります。
朝の部
お寺に 行ってきました。
若いご住職とお会いしてきました。
麗人画のパネルを一枚、名刺代わりに持って行きました。
どちらかと言うと、私のほうが一方的にしゃべりまくった感じです。
自転車に、麗人画パフォ-マンス一式をつんでいきました。
ご住職、奥さん、ご住職のお母さんの三人を相手に
麗人画を三枚描きました。
最後に、ご住職のお母さんに麗人画を描いてもらいました。
初めて描いた麗人画、素晴らしい出来栄えでした。
まさに 誰でも描ける 麗人画でした。
訪問した目的は、後日お知らせします。
麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催中
期間 6月15日(金)~6月30日(土)
9:00~22:00 期間中・無休
会場 明日都 浜大津 あすと 浜大津 1階
大津市市民活動センタ- 京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分
大津市浜大津4-1-1 TEL・077-527-8661
うさぎさんが、ブログで紹介してくれました
http://usagimura.shiga-saku.net/e802629.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙の良さを、多くの方に
体験していただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その3
麗人画ご案内の地図 をつくりました
近江八幡編
麗人画を展示・販売しているお店
麗人画をお店に飾ってあるお店
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
2012年06月26日
お寺で住職と会います
近江八幡にあります。
八幡城城主 豊臣秀次公を開基とする寺院です。
屋根が地元特産のヨシで葺いた ヨシ葺きで
平成17年に 登録有形文化財
平成18年に 重要文化的景観第一号 に指定されました。
同じ地元のヨシを使ったヨシ紙とヨシ筆で描いた 麗人画とヨシ筆を持って
住職に会いに行きます。
普段は、京都におるそうです。
今日・26日火曜日が、お約束の日です。
どんな ご縁が 待っているか 楽しみです。


・
麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催中
期間 6月15日(金)~6月30日(土)
9:00~22:00 期間中・無休
会場 明日都 浜大津 あすと 浜大津 1階
大津市市民活動センタ- 京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分
大津市浜大津4-1-1 TEL・077-527-8661
うさぎさんが、ブログで紹介してくれました
http://usagimura.shiga-saku.net/e802629.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙の良さを、多くの方に
体験していただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その3
麗人画ご案内の地図 をつくりました
近江八幡編
麗人画を展示・販売しているお店
麗人画をお店に飾ってあるお店

おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
八幡城城主 豊臣秀次公を開基とする寺院です。
屋根が地元特産のヨシで葺いた ヨシ葺きで
平成17年に 登録有形文化財
平成18年に 重要文化的景観第一号 に指定されました。
同じ地元のヨシを使ったヨシ紙とヨシ筆で描いた 麗人画とヨシ筆を持って
住職に会いに行きます。
普段は、京都におるそうです。
今日・26日火曜日が、お約束の日です。
どんな ご縁が 待っているか 楽しみです。
・
麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催中
期間 6月15日(金)~6月30日(土)
9:00~22:00 期間中・無休
会場 明日都 浜大津 あすと 浜大津 1階
大津市市民活動センタ- 京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分
大津市浜大津4-1-1 TEL・077-527-8661
うさぎさんが、ブログで紹介してくれました
http://usagimura.shiga-saku.net/e802629.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙の良さを、多くの方に
体験していただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その3
麗人画ご案内の地図 をつくりました
近江八幡編
麗人画を展示・販売しているお店
麗人画をお店に飾ってあるお店
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸