ホーム
麗人画の世界②
麗人画1号別館
麗人画2号別館



保存容量満杯のため麗人画の世界②へ移動しました。<(__)> 麗人画の世界②


2012年01月11日

麗人画の命・目











年賀状にこんなメッセージが書いてありました














目が上手になりたいです



      口元も 鼻もです。                       岡山県より






















  
   麗人画の命は、目です  


       いつまでも いつまでも あなたを見つめる  目です





そんな 大事な目を描くのに 特別な技術を 必要とはしません



ひとこと ふたことの  ささやきで いいのです








部外  資料

  資料 no.1






秘伝 ①

  黒目・瞳を描く時、先に輪郭を描き、その中を丁寧に墨を筆先で、

  はみ出ないように、チョコチョコ塗る。
資料①・上段参考

    これは、すべて、絶対に、してはいけないことである



  水墨画は一筆で描くのが基本、チョコチョコの

線から出たらだめよの、塗り絵ではない。



資料 ②の最下段の筆先の図を参考 
筆全体で描く。黒目の中の白く光るとこは、それとなく残す。前もって輪郭を描かないこと。
資料①上段参考・だめ   下段参考・これでよし


 資料 no.2






秘伝 ②


まつ毛には、ウエーブをつける

  資料 ① ②  参考    ウエーブのつけすぎは、問題。



秘伝 ③


鼻の穴は 左右の大きさを変える

     同じものを描く時は、大きさを変える。同じ大きさに描くと

     作品の中で両者が張り合い、見てる者が疲れる。



秘伝 ④

唇に影をつけるとき、左側に1/3 多くても半分までにする




 一度 お試しください 














 








 









にほんブログ村・水墨画で

ランキングに参加しています。


アクセスを、お願いします。

ポイントが、アップします。

にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村







美術ブログ人気ランキングです。
美術に関する様々な分野の方が、参加しています。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村





初めて私のブログにお越しの方に


麗人画の説明をさせてもらいます。




  私 生まれは群馬 育ちは埼玉 滋賀にきて43年

  近江八幡に住むこと33年 右も左も分からぬ者が

  八幡掘り界隈で、露店パフォーマンスをさせて

  いただくこともありました。麗人画の路上実演です。

  今は ただただ 反省と感謝の気持ちで

  近江八幡で よたよたしながら 生きています。




麗人画には こだわりが あります


  近江八幡の西の湖周辺の水郷地帯で育った ヨシ・葦・葭 を

  55%含んだヨシ紙に、同じヨシで髪の毛を描く専用のヨシ筆を各自が作り、

  女性のみを描いています。


       注: ヨシとまちがえられるのがオギです。
          オギは茎がつまっています。



同じ所にあり、葉もよく似ています。上段ヨシ・下段オギ。








     画風にも、こだわりがあります。

      風が吹いて 髪の毛が乱れる

      乱れた髪の毛が 右の目をおおう

      そんな時 女性は

      左の目で チラリと 世間を見る

      いつしか 麗人画とよぶようになる

                                             一芸

麗人画の基本スタイルです  必ず ここまで描いて その後

ドレスなどを描く   このスタイル一つで 様々な麗人画に変身します
 





 
お体を  たいせつに
  
  いつまでも お元気でね・・・



Posted by 酒人 at 00:31 Comments(0)麗人画の描き方
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
酒人
オーナーへメッセージ