ホーム
麗人画の世界②
麗人画1号別館
麗人画2号別館



保存容量満杯のため麗人画の世界②へ移動しました。<(__)> 麗人画の世界②


2012年01月15日

麗人画を見ながらお食事を



衝立完成です  ②

アヤハディオで1本145円(1.8m)で買った木材で作りました。

古道具屋でホコリの中から探したような雰囲気が出るように作りました。

拡大して、見て下さい。 うまくだませたか・・? 使い込んだ感じ。






  パネルは、外せるようにして絵の交換ができるようにしました。
   
  本体・・横・92cm  縦・105cm     パネル・・横・・44cm 縦・80cm

   麗人画は、後日描く。






もう1台、 衝立が進行中です。古道具屋にお釜の蓋を探しに行きます。







     不用の障子を使って下さいと2枚もらいました。
  
     半分に切り、白木を墨で染め磨きました。

     麗人画を描いて、裏から貼りました。

     これも、古く、古く使い込んだ感じを求めて作りました。 だませるか?







加工前の障子です。











お店に展示してもらうため、味葦庵さんに麗人画を6点

届けました。



その中の1点です



    顔 髪の毛 この段階では、完成品のイメージはまだ、できていません









店内には、麗人画を多数展示しております。作品ご希望の方・私に御用の方は、ご主人にご相談ください。

   ご来店 お待ちしております  


       からだに優しい 味葦庵の味と

       
         からだに優しい  麗人画を
            一芸より











にほんブログ村・水墨画で

ランキングに参加しています。


アクセスを、お願いします。

ポイントが、アップします。

にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村







美術ブログ人気ランキングです。
美術に関する様々な分野の方が、参加しています。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村





初めて私のブログにお越しの方に


麗人画の説明をさせてもらいます。




  私 生まれは群馬 育ちは埼玉 滋賀にきて43年

  近江八幡に住むこと33年 右も左も分からぬ者が

  八幡掘り界隈で、露店パフォーマンスをさせて

  いただくこともありました。麗人画の路上実演です。

  今は ただただ 反省と感謝の気持ちで

  近江八幡で よたよたしながら 生きています。




麗人画には こだわりが あります


  近江八幡の西の湖周辺の水郷地帯で育った ヨシ・葦・葭 を

  55%含んだヨシ紙に、同じヨシで髪の毛を描く専用のヨシ筆を各自が作り、

  女性のみを描いています。


       注: ヨシとまちがえられるのがオギです。
          オギは茎がつまっています。



同じ所にあり、葉もよく似ています。上段ヨシ・下段オギ。








     画風にも、こだわりがあります。

      風が吹いて 髪の毛が乱れる

      乱れた髪の毛が 右の目をおおう

      そんな時 女性は

      左の目で チラリと 世間を見る

      いつしか 麗人画とよぶようになる

                                             一芸

 




 
お体を  たいせつに
  
  いつまでも お元気でね・・・



                


Posted by 酒人 at 03:04 Comments(2)麗人画のあるお店
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
酒人
オーナーへメッセージ