2012年06月06日
直してください
・
私が朝一番に出かけ、11時に帰ってくると
草津の縁・ゆかりから絵が帰ってきていました。
すれ違いだったようです。
1/3はスタッフの方宅に行き、14日にあすと浜大津・市民活動センタ-に
搬入となります。
今日 人生初の 依頼を受けました。

着物をほどいた紺色の布を預かりました。
座るところを、この布と張替えです。
布と椅子の木部の色が合わないので、依頼主と相談してもらい
再塗装の了解を得ました。
頭の中では、いめ-じは固まっています。
昼から、さっそくかかりました。
布は120cm三枚をミシンで嫁さんに縫ってもらいました。
ネジを外して、座るところを外しました。
今の布をはぎ取らずに、上から張り重ねることにしました。
まずは、一枚できました。
かなり苦労しました。

次は再塗装の準備です。
一番にするのは、現在の塗装をペ-パ-で削り取ります。

布が相手は、麗人画を描くだけで手づくり加工の対象は経験なしです。
思うようにいかずイラツクこともありましたが、だんだん出来てくると
新しい満足感が湧いてきます。
酒も飲まずにこんなに長い時間、手作業をしたのは定年後初めてです。
新しいことに挑むと、不安・恐怖・イラダチまだまだあると思います。
先日の麗人画初体験、私は後ろからわあ・・わあ・・あおるけど
描いている人たちの心中・・・・・今頃反省しました。
ヨシの筆がまだ無かった頃の作品が出てきましたので紹介します。
髪の毛は、太い刷毛で描いています。着物も刷毛で描いています。
ボ-ル紙も、まだ登場していません。
古き良き時代の作品・・・そんな感じです。
お顔も けがれなき乙女の感じです。


ブログで、巻手紙希望を紹介していただきました。
うさぎさんのブログです http://usagimura.shiga-saku.net/
麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催予定
期間 6月15日(金)~6月30日(土)
9:00~22:00 期間中・無休
会場 明日都 浜大津 あすと 浜大津 1階
大津市市民活動センタ- 京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分
大津市浜大津4-1-1 TEL・077-527-8661
初日の15日(金)に展示しますので、朝一番はごたごたしております。
麗人画展・終了後 後日に ヨシ筆づくりから麗人画の描き方の
講座をします。
ご案内は、麗人画展開催中に会場にて掲示します。
ブログにても お知らせします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙普及のお知らせ
巻手紙の良さを、多くの方に体験して
いただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
私が朝一番に出かけ、11時に帰ってくると
草津の縁・ゆかりから絵が帰ってきていました。
すれ違いだったようです。
1/3はスタッフの方宅に行き、14日にあすと浜大津・市民活動センタ-に
搬入となります。
今日 人生初の 依頼を受けました。
着物をほどいた紺色の布を預かりました。
座るところを、この布と張替えです。
布と椅子の木部の色が合わないので、依頼主と相談してもらい
再塗装の了解を得ました。
頭の中では、いめ-じは固まっています。
昼から、さっそくかかりました。
布は120cm三枚をミシンで嫁さんに縫ってもらいました。
ネジを外して、座るところを外しました。
今の布をはぎ取らずに、上から張り重ねることにしました。
まずは、一枚できました。
かなり苦労しました。
次は再塗装の準備です。
一番にするのは、現在の塗装をペ-パ-で削り取ります。
布が相手は、麗人画を描くだけで手づくり加工の対象は経験なしです。
思うようにいかずイラツクこともありましたが、だんだん出来てくると
新しい満足感が湧いてきます。
酒も飲まずにこんなに長い時間、手作業をしたのは定年後初めてです。
新しいことに挑むと、不安・恐怖・イラダチまだまだあると思います。
先日の麗人画初体験、私は後ろからわあ・・わあ・・あおるけど
描いている人たちの心中・・・・・今頃反省しました。
ヨシの筆がまだ無かった頃の作品が出てきましたので紹介します。
髪の毛は、太い刷毛で描いています。着物も刷毛で描いています。
ボ-ル紙も、まだ登場していません。
古き良き時代の作品・・・そんな感じです。
お顔も けがれなき乙女の感じです。
ブログで、巻手紙希望を紹介していただきました。
うさぎさんのブログです http://usagimura.shiga-saku.net/
麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催予定
期間 6月15日(金)~6月30日(土)
9:00~22:00 期間中・無休
会場 明日都 浜大津 あすと 浜大津 1階
大津市市民活動センタ- 京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分
大津市浜大津4-1-1 TEL・077-527-8661
初日の15日(金)に展示しますので、朝一番はごたごたしております。
麗人画展・終了後 後日に ヨシ筆づくりから麗人画の描き方の
講座をします。
ご案内は、麗人画展開催中に会場にて掲示します。
ブログにても お知らせします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙普及のお知らせ
巻手紙の良さを、多くの方に体験して
いただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
2012年05月29日
人のブログから借用
・
草津での麗人画展が休館日でしたので
朝の5時に自転車で青空位置の野菜を買いに行きました。 加茂の市にて
途中 麦畑が朝日で黄金色でした。


パルさんのブログで
ハナイカダ と言う不思議な 葉っぱの写真を見ました
すぐに いめ-じ が来ました
またまた お借りしました
私の世界の ハナイカダです
パ-ト 1

この世の葉は ちがいます
パルさんのブログで ご確認してください
http://paru.shiga-saku.net/e790879.html
はないかだ パ-ト5位まで描かないと 結論が出ません いずれまた
麗人画発祥の地 近江八幡より
本日・29日 10:00~18:00 会場におります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催中
実物の麗人画とコラボ作品を ご覧ください
草津・旧東海道・本陣商店街
期間 5月22日(火)~6月3日(日)
10:00~18:00 最終日は 16:00まで
休館日・・・・月曜日
処 草津市草津2-5-15
JR草津駅より 徒歩にて10分
集まり処・縁(ゆかり) 旧・東海道草津宿
会場は、 旧東海道沿いの 本陣・屋敷 を目標に そこから1分です
麗人画描き方講座 6月2日(土)
一時間の麗人画描き方講座 ヨシ筆づくりから麗人画まで
①10:00~ ②11:00~ ③13:00~ ④14:00~ ⑤15:00~
各時間定員5名 事前申し込みが必要(定員になり次第〆切)
参加費 300円 (材料費込)
持ち物 タオル・細筆(目 まつ毛 唇 胸 腕 など用)
あなたも 描いてみませんか 麗人画を
絵心は いりません
ちょっとした 勇気だけです
あとは この私におまかせください
かならず 感動して御帰り願います
問い合わせ・申し込み 集まり処 縁(ゆかり)に電話して下さい
077-535-1368
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙普及のお知らせ
巻手紙の良さを、多くの方に体験して
いただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
このイベントは 5月31日の消印のハガキをもって 終了させていただきます。
巻手紙普及人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
草津での麗人画展が休館日でしたので
朝の5時に自転車で青空位置の野菜を買いに行きました。 加茂の市にて
途中 麦畑が朝日で黄金色でした。
パルさんのブログで
ハナイカダ と言う不思議な 葉っぱの写真を見ました
すぐに いめ-じ が来ました
またまた お借りしました
私の世界の ハナイカダです
パ-ト 1
この世の葉は ちがいます
パルさんのブログで ご確認してください
http://paru.shiga-saku.net/e790879.html
はないかだ パ-ト5位まで描かないと 結論が出ません いずれまた
麗人画発祥の地 近江八幡より
本日・29日 10:00~18:00 会場におります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催中
実物の麗人画とコラボ作品を ご覧ください
草津・旧東海道・本陣商店街
期間 5月22日(火)~6月3日(日)
10:00~18:00 最終日は 16:00まで
休館日・・・・月曜日
処 草津市草津2-5-15
JR草津駅より 徒歩にて10分
集まり処・縁(ゆかり) 旧・東海道草津宿
会場は、 旧東海道沿いの 本陣・屋敷 を目標に そこから1分です
麗人画描き方講座 6月2日(土)
一時間の麗人画描き方講座 ヨシ筆づくりから麗人画まで
①10:00~ ②11:00~ ③13:00~ ④14:00~ ⑤15:00~
各時間定員5名 事前申し込みが必要(定員になり次第〆切)
参加費 300円 (材料費込)
持ち物 タオル・細筆(目 まつ毛 唇 胸 腕 など用)
あなたも 描いてみませんか 麗人画を
絵心は いりません
ちょっとした 勇気だけです
あとは この私におまかせください
かならず 感動して御帰り願います
問い合わせ・申し込み 集まり処 縁(ゆかり)に電話して下さい
077-535-1368
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙普及のお知らせ
巻手紙の良さを、多くの方に体験して
いただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
このイベントは 5月31日の消印のハガキをもって 終了させていただきます。
巻手紙普及人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
2012年05月06日
13年前の脳梗塞
・
咳が弱まり体が楽になったので
気分転換に部屋の掃除しました・。
ホコリをかぶったファイルが出てきました。
めずらしいコピー写真を、お披露目します。
1999年12月26日(日)・午前6時ごろ
ぱっと起きて、パジャマのまま新聞を取りに行く。
ドアを開けると、外は雪で真っ白の世界。
ポストから新聞を取り出し、対面キッチンのカウンターで
椅子に座って新聞を読むこと2分もせずうち、
体が、ずるずるずると椅子から溶けるがごとく
ずり落ちる。
あわてて、起き直して再度、椅子に座る。
おかしい・・・・・
当時の私は、脳梗塞と言う病名すら知りませんでした。
右手 右足 腰の右側 おかしい。
椅子からずり落ちた時、腰をひねったのかと思いました。
脳梗塞が進行中の右手で、右足、腰の右側をさかんにもみました。
6時半すぎごろに、嫁さんが降りてきて、腰がおかしいので
腰をもんでくれ、効き目が無いので爪楊枝で突っついてくれなど、
今思えば恐ろしい話です。
最後は、風呂を沸かしてはいりました。
何してもダメなので、
9時半ごろ、近所の医者にいきました。
風邪で患者が沢山来ていました。
10時半ごろ診察室に入り、脳梗塞と言われました。
近江八幡市民病院を紹介してもらい、嫁さんの運転で
救急でいきました。日曜日なので、
5組ほど急患の人がいました。
今来たのに、他の人を飛び越えて、柳澤さんと呼ばれました。
こりゃやばいぞと思ったら、そのとおり、先生が
今から入院して下さいと言われ、明日職場で相談してからでは
いけませんかと私は言いました。問答無用。
すぐに、点滴を始めます。な・・・・な・・な・なに・・・これ・・・?
嫁さんは近くの大型スーパーにパジャマを買いに行き、私は病室へ
ご案内です。24時間点滴が5日ほど続くそれの、第一滴目が12:00頃に
始まりました。点滴で血管をつめている物を溶かす作戦です。
治療の開始です。
血管が詰まってから6時間のロスです。
新しい血液が酸素を運んでこないと、脳細胞は秒単位で死んでいきます。
先生に無理言ってコピ-してもらった珍しいものが
部屋の掃除をしていたら出てきたのでお見せしたくて
長々と、前座を書きました。
脳の血管はレントゲンなどで撮れるが、流れている血液の量は撮れません。
そこで、ガスボンベからガスマスクをしてガスを吸いながら、トンネルに入ると
流れている血液の量が色の変化で測定できます。
まずは、下にアクセスして下さい
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000440.html
これが私の入院中の血流の状況です
左側のカラー写真がそうです。右側の白黒写真は断面です。
2000年1月27日 入院中検査

頭を水平に輪切りした断面の状況です
写真の上側が、鼻や目のある方(正面)です
左と右が同色の場合が、正常です

断面が移動するので、右側の白黒写真には、眼球や鼻が写っています

2000年6月15日 退院・5ヶ月後検査


赤色・・黄色・・緑色・・青色・・紫色と、血液の量が減ってきます。
天気予報の、全国の気温状況を見ているがごとしです。
温かい処、寒い処。
血管が詰まりかけて、血液が流れたり止まったりしている時に点滴で溶かしてしまえば
脳梗塞にならず、後遺症が発生しません。
私の場合は、はっきり残ったのは右手の小指が自分の小指と言う意識が弱いです。
真っ直ぐに歩いているはずなのに、なぜか右に体がカーブしている。
麗人画発祥の地 近江八幡より
一芸の掲示板です
その1
麗人画展・開催中
期間 平成24年4月27日(金)~5月18日(金)
8:30~22:00
最終日・夕方展示終了
期間中 無休
処 竜王町公民館 蒲生郡竜王町大字小口276-1
Tel 0748-58-1005
フレンドマ-ト・竜王店 横
その2
麗人画展・予定
草津・旧東海道・本陣商店街
期間 5月22日(火)~6月3日(日)
10:00~18:00 最終日は 16:00まで
休館日・・・・月曜日
処 草津市草津2-5-15 JR草津駅より 徒歩にて10分
集まり処・縁(ゆかり) 旧・東海道草津宿
麗人画描き方講座 6月2日(土)
一時間の麗人画描き方講座 ヨシ筆づくりから麗人画まで
① 10:00~ ② 11:00~ ③ 13:00~ ④14:00~ ⑤ 15:00~
各時間定員5名 事前申し込みが必要(定員になり次第〆切)
参加費 300円 (材料費込)
持ち物 タオル・細筆(目 まつ毛 唇 胸 腕 など用)
問い合わせ・申し込み 集まり処 縁(ゆかり) TEL 075-535-1368
一芸 訪問日 5月24日(木)27日(日)6月2日(土)3日(日)
10:00~16:00
麗人画・講座
私は直接の受け付けはしていません
草津の 縁 に電話して下さい
その1とその2は、麗人画をお貸ししています。
なにか ご要望等ありましたら ご連絡ください。
その3
巻手紙普及のお知らせ
巻手紙の良さを、多くの方に体験していただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日のブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
巻手紙普及人
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
水墨画のアクセス回数の競いに参加しております。
よろしければ下の 水墨画に、クリック・お願いします。
ポイントが加算され、順位が出てきます。

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
咳が弱まり体が楽になったので
気分転換に部屋の掃除しました・。
ホコリをかぶったファイルが出てきました。
めずらしいコピー写真を、お披露目します。
1999年12月26日(日)・午前6時ごろ
ぱっと起きて、パジャマのまま新聞を取りに行く。
ドアを開けると、外は雪で真っ白の世界。
ポストから新聞を取り出し、対面キッチンのカウンターで
椅子に座って新聞を読むこと2分もせずうち、
体が、ずるずるずると椅子から溶けるがごとく
ずり落ちる。
あわてて、起き直して再度、椅子に座る。
おかしい・・・・・
当時の私は、脳梗塞と言う病名すら知りませんでした。
右手 右足 腰の右側 おかしい。
椅子からずり落ちた時、腰をひねったのかと思いました。
脳梗塞が進行中の右手で、右足、腰の右側をさかんにもみました。
6時半すぎごろに、嫁さんが降りてきて、腰がおかしいので
腰をもんでくれ、効き目が無いので爪楊枝で突っついてくれなど、
今思えば恐ろしい話です。
最後は、風呂を沸かしてはいりました。
何してもダメなので、
9時半ごろ、近所の医者にいきました。
風邪で患者が沢山来ていました。
10時半ごろ診察室に入り、脳梗塞と言われました。
近江八幡市民病院を紹介してもらい、嫁さんの運転で
救急でいきました。日曜日なので、
5組ほど急患の人がいました。
今来たのに、他の人を飛び越えて、柳澤さんと呼ばれました。
こりゃやばいぞと思ったら、そのとおり、先生が
今から入院して下さいと言われ、明日職場で相談してからでは
いけませんかと私は言いました。問答無用。
すぐに、点滴を始めます。な・・・・な・・な・なに・・・これ・・・?
嫁さんは近くの大型スーパーにパジャマを買いに行き、私は病室へ
ご案内です。24時間点滴が5日ほど続くそれの、第一滴目が12:00頃に
始まりました。点滴で血管をつめている物を溶かす作戦です。
治療の開始です。
血管が詰まってから6時間のロスです。
新しい血液が酸素を運んでこないと、脳細胞は秒単位で死んでいきます。
先生に無理言ってコピ-してもらった珍しいものが
部屋の掃除をしていたら出てきたのでお見せしたくて
長々と、前座を書きました。
脳の血管はレントゲンなどで撮れるが、流れている血液の量は撮れません。
そこで、ガスボンベからガスマスクをしてガスを吸いながら、トンネルに入ると
流れている血液の量が色の変化で測定できます。
まずは、下にアクセスして下さい
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000440.html
これが私の入院中の血流の状況です
左側のカラー写真がそうです。右側の白黒写真は断面です。
2000年1月27日 入院中検査

頭を水平に輪切りした断面の状況です
写真の上側が、鼻や目のある方(正面)です
左と右が同色の場合が、正常です

断面が移動するので、右側の白黒写真には、眼球や鼻が写っています

2000年6月15日 退院・5ヶ月後検査


赤色・・黄色・・緑色・・青色・・紫色と、血液の量が減ってきます。
天気予報の、全国の気温状況を見ているがごとしです。
温かい処、寒い処。
血管が詰まりかけて、血液が流れたり止まったりしている時に点滴で溶かしてしまえば
脳梗塞にならず、後遺症が発生しません。
私の場合は、はっきり残ったのは右手の小指が自分の小指と言う意識が弱いです。
真っ直ぐに歩いているはずなのに、なぜか右に体がカーブしている。
麗人画発祥の地 近江八幡より
一芸の掲示板です
その1
麗人画展・開催中
期間 平成24年4月27日(金)~5月18日(金)
8:30~22:00
最終日・夕方展示終了
期間中 無休
処 竜王町公民館 蒲生郡竜王町大字小口276-1
Tel 0748-58-1005
フレンドマ-ト・竜王店 横
その2
麗人画展・予定
草津・旧東海道・本陣商店街
期間 5月22日(火)~6月3日(日)
10:00~18:00 最終日は 16:00まで
休館日・・・・月曜日
処 草津市草津2-5-15 JR草津駅より 徒歩にて10分
集まり処・縁(ゆかり) 旧・東海道草津宿
麗人画描き方講座 6月2日(土)
一時間の麗人画描き方講座 ヨシ筆づくりから麗人画まで
① 10:00~ ② 11:00~ ③ 13:00~ ④14:00~ ⑤ 15:00~
各時間定員5名 事前申し込みが必要(定員になり次第〆切)
参加費 300円 (材料費込)
持ち物 タオル・細筆(目 まつ毛 唇 胸 腕 など用)
問い合わせ・申し込み 集まり処 縁(ゆかり) TEL 075-535-1368
一芸 訪問日 5月24日(木)27日(日)6月2日(土)3日(日)
10:00~16:00
麗人画・講座
私は直接の受け付けはしていません
草津の 縁 に電話して下さい
その1とその2は、麗人画をお貸ししています。
なにか ご要望等ありましたら ご連絡ください。
その3
巻手紙普及のお知らせ
巻手紙の良さを、多くの方に体験していただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日のブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
巻手紙普及人
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
水墨画のアクセス回数の競いに参加しております。
よろしければ下の 水墨画に、クリック・お願いします。
ポイントが加算され、順位が出てきます。

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
2012年03月06日
新酒・権座の試飲・近し
今年も、まもなく開催されます。
湖上の飛び地・権座で育った酒米でつくった、こだわりの地酒である
権座のお披露目が、3月25日(日)に白王町・鳰の湖会館で、11時から
開催されます。
会費は1.000円です。地元の方のおいしい手料理が、たくさん出ます。
案内チラシ 表
案内チラシ 裏
権座とは、新酒・権座とは、 こちらです
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%A8%A9%E5%BA%A7&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=0&oq=
麗人画を描いているヨシ紙は、白王町の隣りの円山町が原料の
ヨシの産地です。
両町ともに、のんびりした田園風景の素晴らしい所です。
新酒を飲むので、バスで行き、バス停から会場までの15分間の散策も
いいです。
チラシの裏面に、地図、バスの時間、下車停が載っています。
申し込み・問い合わせは
権座・水郷を守り育てる会
TEL 090-8124-7649(大西) FAX 0748-47-7811
葦の紙 葦の筆 が奏でる世界です
ヨシ紙のふる郷 近江八幡より
にほんブログ村・水墨画に
参加しています。
よろしければ 水墨画に、クリック・お願いします。ポイントが加算されます。

にほんブログ村
掲示板
書で彩る 武家屋敷
期間 3月10~3月31日まで
会場 武家屋敷・入交家住宅
三重県伊賀市上野相生町2828
※駐車場はございませんのでご了承ください
歩いて5、6分の処に市役所の駐車場があるそうです
入館料 大人200円、高・大学生150円、小・中学生100円
開館時間 AM9:00~PM4:30
協力者 書家・3名 鈴鹿墨 刺し子 麗人画
※ 3月18日(日) 麗人画実演パフォーマンス
AM11:00~PM3:00 武家屋敷にて
主催 (財)伊賀市文化都市協会
イベント紹介 りっぱなチラシです・ありがたいことです
http://www.bunto.com/cgi-bin/_ib/event/imgbbs.cgi?no=575
武家屋敷・・入交家の紹介
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%B1%8B%E6%95%B7%E3%80%80%E5%85%A5%E4%BA%A4%E5%AE%B6&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
2012年03月04日
ヴォーリズ建築・感動の一日
・
人と交わって、すばらしい体験をしました。
親子ものづくり塾・クラフト キッズで巣箱をつくりました。
巣箱の、取り付けに近江八幡の人気スポットに行ってきました。
日牟禮八幡宮と八幡山に11個の巣箱です。
板の厚みが15mmぐらいあります。丈夫で長持ちします。
下から見えるように、巣箱の底に子供たちが名前を書きました。



山の生き物の生態に詳しい人がおりました。
まず、巣箱の作り方で、こうあるべきだ言う指摘を受けました。
巣箱の取り付け方の注意も受けました。
野鳥の習性について、受けました。
知らない事ばかりです。65年の人生経験、野鳥には通じません。
ひとりで山に入り込んだら、私は生き物の餌になるだけと、おもいました。
巣箱に野鳥が住むのは、春から秋まで。卵を産んで、子育てが終わるまで。
一生住むわけでは、ないのです。親子が巣箱を出たら、自由に転々と暮らして
いるのでしょう。
わかりません。大人と子供14人での半日でした。お昼は、たねやさんの蔵で、
うどんを食べました。おもむきのある、いい空間です。酒が、欲しくなります。
これで、今日は終わりと思っていたら、山に詳しい方がすごいことを言いました。
ヴォーリズ建築の前田邸の庭に、人が集まりバラを植えるのでこれから行くので
よかったら来てくださいとのことです。いきた・・・・い。
今住んでいる方は、東京と近江八幡を行ったり来たりだそうです。
外からと、中に入らせてもらいました。ご主人とお客様がおりましたが、
ぞろぞろと、ずかずかとお邪魔しました。失礼しますと一言で終わり。
後はこの時とばかり、写真を私も皆さんもパチパチです。
自分のしていることがわかっているが、今しかできない瞬間にいます。
・・・・・・ありがとうございました・・・・・・・・・






西側の壁に、埋め込んであります

部屋の灯り

築80年、手を加えず当初のまま、雨漏りでやられる 壁と埋め込みタイル


玄関ドアの取っ手 外側と内側



玄関正面の灯り
ヴォーリズ建築 前田邸
http://gipsymania.exblog.jp/13143155/
娘の処で、おひな様
孫が主催のびんごーゲーム 1位 金紙のメダル

べろべろに飲んで 一日がおわりました
ヨシ紙のふる郷 近江八幡より
にほんブログ村・水墨画に
参加しています。
よろしければ 水墨画に、クリック・お願いします。

にほんブログ村
掲示板
書で彩る 武家屋敷
期間 3月10~3月31日まで
会場 武家屋敷・入交家住宅
三重県伊賀市上野相生町2828
※駐車場はございませんのでご了承ください
歩いて5、6分の処に市役所の駐車場があるそうです
入館料 大人200円、高・大学生150円、小・中学生100円
開館時間 AM9:00~PM4:30
協力者 書家・3名 鈴鹿墨 刺し子 麗人画
※ 3月18日(日) 麗人画実演パフォーマンス
AM11:00~PM3:00 武家屋敷にて
主催 (財)伊賀市文化都市協会
イベント紹介 りっぱなチラシです・ありがたいことです
http://www.bunto.com/cgi-bin/_ib/event/imgbbs.cgi?no=575
武家屋敷・・入交家の紹介
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%B1%8B%E6%95%B7%E3%80%80%E5%85%A5%E4%BA%A4%E5%AE%B6&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
人と交わって、すばらしい体験をしました。
親子ものづくり塾・クラフト キッズで巣箱をつくりました。
巣箱の、取り付けに近江八幡の人気スポットに行ってきました。
日牟禮八幡宮と八幡山に11個の巣箱です。
板の厚みが15mmぐらいあります。丈夫で長持ちします。
下から見えるように、巣箱の底に子供たちが名前を書きました。
山の生き物の生態に詳しい人がおりました。
まず、巣箱の作り方で、こうあるべきだ言う指摘を受けました。
巣箱の取り付け方の注意も受けました。
野鳥の習性について、受けました。
知らない事ばかりです。65年の人生経験、野鳥には通じません。
ひとりで山に入り込んだら、私は生き物の餌になるだけと、おもいました。
巣箱に野鳥が住むのは、春から秋まで。卵を産んで、子育てが終わるまで。
一生住むわけでは、ないのです。親子が巣箱を出たら、自由に転々と暮らして
いるのでしょう。
わかりません。大人と子供14人での半日でした。お昼は、たねやさんの蔵で、
うどんを食べました。おもむきのある、いい空間です。酒が、欲しくなります。
これで、今日は終わりと思っていたら、山に詳しい方がすごいことを言いました。
ヴォーリズ建築の前田邸の庭に、人が集まりバラを植えるのでこれから行くので
よかったら来てくださいとのことです。いきた・・・・い。
今住んでいる方は、東京と近江八幡を行ったり来たりだそうです。
外からと、中に入らせてもらいました。ご主人とお客様がおりましたが、
ぞろぞろと、ずかずかとお邪魔しました。失礼しますと一言で終わり。
後はこの時とばかり、写真を私も皆さんもパチパチです。
自分のしていることがわかっているが、今しかできない瞬間にいます。
・・・・・・ありがとうございました・・・・・・・・・
西側の壁に、埋め込んであります
部屋の灯り
築80年、手を加えず当初のまま、雨漏りでやられる 壁と埋め込みタイル
玄関ドアの取っ手 外側と内側
玄関正面の灯り
ヴォーリズ建築 前田邸
http://gipsymania.exblog.jp/13143155/
娘の処で、おひな様
孫が主催のびんごーゲーム 1位 金紙のメダル
べろべろに飲んで 一日がおわりました
ヨシ紙のふる郷 近江八幡より
にほんブログ村・水墨画に
参加しています。
よろしければ 水墨画に、クリック・お願いします。

にほんブログ村
掲示板
書で彩る 武家屋敷
期間 3月10~3月31日まで
会場 武家屋敷・入交家住宅
三重県伊賀市上野相生町2828
※駐車場はございませんのでご了承ください
歩いて5、6分の処に市役所の駐車場があるそうです
入館料 大人200円、高・大学生150円、小・中学生100円
開館時間 AM9:00~PM4:30
協力者 書家・3名 鈴鹿墨 刺し子 麗人画
※ 3月18日(日) 麗人画実演パフォーマンス
AM11:00~PM3:00 武家屋敷にて
主催 (財)伊賀市文化都市協会
イベント紹介 りっぱなチラシです・ありがたいことです
http://www.bunto.com/cgi-bin/_ib/event/imgbbs.cgi?no=575
武家屋敷・・入交家の紹介
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%B1%8B%E6%95%B7%E3%80%80%E5%85%A5%E4%BA%A4%E5%AE%B6&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。