ホーム
麗人画の世界②
麗人画1号別館
麗人画2号別館



保存容量満杯のため麗人画の世界②へ移動しました。<(__)> 麗人画の世界②


2012年02月16日

衝立に麗人画・完成 


報告

カメラ、今のところ動いています。信じられません。間違いなくつぶれたはずです。

















目・鼻・口・髪の毛の描き方  特に目を注目して下さい。

目が描ければ、麗人画はOKです。 練習してみて下さい。





















 
衝立を替えました。  雰囲気が変わります。













                依頼品も、おおかたできました。

                いささかつかれました。

                酒蔵見学の時に買った、期限限定無濾過の生原酒を

                冷蔵庫で保管しています。  香の泉

                つまみは、まぐろ、できたての麗人画、音楽は

                チェロが、川の流れのように・・・・・

                  ・   ・    ・ ・・・・・・・・                    






 にほんブログ村・水墨画に
参加しています。
よろしければ 水墨画に、クリック・お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村





伝言板

近江八幡の火祭りがやってきます。
3月18日・二日目の最後に火をつけます




4月14日の最初の日が松明まつりです






麗人画展・開催中です  
      会場   JR草津駅・西口・  エイスクエア 専門店棟 1階
                ギャラリースペース
      期間   2月1日~29日まで


書で彩る 武家屋敷
      期間    3月10~3月31日まで     
      会場    武家屋敷・入交家住宅
               三重県伊賀市上野相生町2828
                ※駐車場はございませんのでご了承ください
      入館料   大人200円、高・大学生150円、小・中学生100円
      開館時間  AM9:00~PM4:30 
      協力者   書家・3名  鈴鹿墨  刺し子  麗人画
        ※      3月18日(日) 麗人画実演パフォーマンス
                AM11:00~PM3:00  武家屋敷にて





Posted by 酒人 at 02:50 Comments(0)麗人画

2012年02月15日

デジカメ・お尻でつぶしたが?


  この写真 まともに写っていますか? おろおろした後の一芸です。 
  ご確認ください。




この腰掛に撮影中のCanonの小型カメラをレンズを上向きに置いて、他の事をし、何も考えず、す・・と座ったらグニャと音がした。私は一瞬にして酔いが醒めた。カメラを置いたことを完全に忘れて、座った。尻をのせて、つぶした。


 
 右の絵のごとくです。




2段式レンズの片方は伸びているが、片方はめり込んでいます。私の尻が載ったのです。難聴の私にもはっきり聞こえました。めり込む音が。電源ボタンを押しても2段式レンズは動かず、ランプもまちまちでした。電源をOFにしてもまがったレンズは出たままなので手であれこれいじりながら押し込みました。画面にはレンズになになにが検知しないとか出てました。あきらめて、いじりまくっていたら、へこんだレンズが2段伸びてきました。画面を見たら、いつもの記号などが出ています。試しにシャッターを押したらいつもの反応でした。写真がゆがんでいるかどうか、確認のため私の顔を撮ってもらいました。カメラは異常無しか第三者の方にご確認をお願いしようと思い、写真を載せました。


   素人が、無理やり押し込んだら、なおりました・・・・・・??????
       そんな ばかな ・・・・・でも 今のところは動いています

          
           信じられない・・・・・・・・・ 


     小型デジカメ
Canon  IXY  DEGITAL 20IS
                            MADE  IN  JAPAN と書いてます

                    大事な時に 急に 止まるかも・・・・・・・
            手でいじりまわしただけなので ・・・・・・ また Canon買います



    日本の工業技術は素晴らしいと思います。  Canon 万歳・・・・




 衝立の写真を撮っている時に起きました。










                 

                           
          


カメラのテストを兼ねて、依頼品のはがきの大きさで麗人画を描きました。障子のサンに乗せるそうです。10枚、頼まれました。


























  小さいサイズは、むずかしいです。腕で描かず、手首で描かねばならないから、
  コチョコチョした絵になります。まつ毛が細く描けず、バランスがでません。

                     


          お尻で ばたばたばた しました

              絶対 壊れている

 にほんブログ村・水墨画に
参加しています。
よろしければ 水墨画に、クリック・お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村





伝言板

近江八幡の火祭りがやってきます。
3月18日・二日目の最後に火をつけます




4月14日の最初の日が松明まつりです






麗人画展・開催中です  
      会場   JR草津駅・西口・  エイスクエア 専門店棟 1階
                ギャラリースペース
      期間   2月1日~29日まで


書で彩る 武家屋敷
      期間    3月10~3月31日まで     
      会場    武家屋敷・入交家住宅
               三重県伊賀市上野相生町2828
                ※駐車場はございませんのでご了承ください
      入館料   大人200円、高・大学生150円、小・中学生100円
      開館時間  AM9:00~PM4:30 
      協力者   書家・3名  鈴鹿墨  刺し子  麗人画
        ※      3月18日(日) 麗人画実演パフォーマンス
                AM11:00~PM3:00  武家屋敷にて




Posted by 酒人 at 04:32 Comments(2)麗人画

2012年02月13日

今日は、彫金教室






うふふ・・わたしが、つくりました・・・・




                       








                             滋賀県近江八幡 50代の女性



亡きご主人のカフスボタン。石をはずす。銀の板を溶して
団子にしてからたたいていて板状にする。石の台座になる。




  銀の団子をたたいて板にする




                               板の汚れを取る



石をのせる銀板を吊るすための銀の輪をロウ付けする前。  液体はフラックス(ロウ付けの補助液)


        首に巻く銀線のはじに市販の金具を付ける










材料・銀代・2000円 レッスン代・9:00~12:00 3時間1500円・合計3500円

                   石は亡きご主人のカフスボタンを使用



          一対一の個人レッスン   木造アトリエにて作業(畳2枚の広さ)


            

この方 ちんどん屋希望ですので、終了後、私のアコーデオンに合わせて鐘と板をたたいて、ちんどん屋の定番の天然の美を練習しました。

     大喜びでした   楽しい  楽しい と

       3月11日に、ちんどん屋・・デビュウ・・します。









 にほんブログ村・水墨画に
参加しています。
よろしければ 水墨画に、クリック・お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村





Posted by 酒人 at 00:30 Comments(0)彫金教室

2012年02月10日

麗人画と私とアコーデオン





三重県伊賀市にある武家屋敷(いりまじり家)で開催される

書とアート作品展の担当の方から

電話を頂きました。メールで作品に関する資料を送って欲しいとのことです。

定年退職後5年が経ちますが、メールやエクセルはさわっていません。

現役の時は、メールで資料や報告を送っていました。

去年買ったパソコンは最新バージョンで、メールもエクセルも5年前と画面や

出てくる記号などがメチャクチャ違います。身近に教えてくれる人も

おりません。全滅です。恐々マウスを動かし失敗しながら時間をかけて送りました。

高齢化した今の5年のブランクは、きついです。

ネクタイも5年間ほとんど使わず、下の娘の結婚と母親が死んだ時だけです。

5年間何してたかと聞かれれば、麗人画ちんどん屋の二つが主です。

麗人画のおかげで個展をさせてもらい、ちんどん屋のおかげでアコーデオンの教室

に1年ちょっと習いに行きました。

好きな古道具屋で偶然に見つけ、値段を聞いたら4000円でした。音がもれるらしい

が、アクセサリーなら音楽好きな私には最高です。

すぐ買いました。ちょっとは弾けるようになりました。天然の美・琵琶湖周航の歌

天然の美は、昔、懐かしいちんどん屋の定番メロディーです。

アコーデオンは、先生に直してもらいました。

私が生まれたのは昭和21年です。

先生がアコーデオンを始めたのが昭和20年です。

私の人生より、1年多いです。そのくらいやらないと、一流にはなれないのです。

商店街を練り歩きました。草津の宿場祭りの時は20人位でやりました。

こうあん一座です。守山にあります。無償のボランティアです。

話をメールにもどしますが、私の写真も欲しいとで、送りました。

展示品は今月の19日(日)に、搬出します。それまでに、衝立と絵を完成です。

今年は新年早々から、草津、伊賀と話が飛んできました。

高齢化と脳梗塞で体はガタですが、生きる気は、満々です。

麗人画とアコーデオンは、人生後半にて確保しました。

  ありがと・・・う  そんな気持ちです。

              定年後の私をはげます、ふたりです。







        








麗人画の描き方  心の部






何も考えずに、あてもなく、ただただ無心に無心に無心に、目と鼻の孔と唇を、一番に描きます。無心に


紙の中から一人の女性が顔を出しましたが、この時すでにこの女性は
強い意志を持って生きているのです。目は、世の先を見ています。
ここで初めて、私が動きます。このままでは・・このままでは・・何かしなければ。



   髪の毛を描きます。あれこれ、欲を持たずに、さらりと。



  どんどん、描いていきます。欲をかかずに、さらりと。




  私は、ここで描くのを止めました。いくらでもまだ描く余地はありますが、どうしたらよいかわからない時は、女性と無言の会話をするしかないです。お願いします、胸だけおおって下さい。わかりましたとか。恥ずかしいけど、このままでいいですとか。いたわり しんらい などなどで 絵の雰囲気が決まります
ここが、麗人画の神髄です。ここを間違えると、えろになります。
えろには、いたわりもしんらいもないです。たんなる、むきだしです。
麗人画は、ほのかな はじらいの 色気です。






改めて、目・鼻の孔・唇だけの絵をアップしながらじっくり見て下さい。
紙の中央にポツンとあるのは顔でなく、顔の輪郭が無い左の目と鼻と口です。
ここまででも、この女性の生き様(いきざま)が伝わってきます。
伝わってくるように、無心に息を止めるぐらいの集中力で描くのです。
プリントして、見て下さい。

















      今日、初めて電話をもらった方に、私の水墨画歴と写真3枚と

      麗人画の解説をメールで送りました。

      何かが、始まる。私の手を離れた処で。

      神経が高揚しています。

      しゃべりたかったのです。聞いて欲しかったのです。



         ありがとうございました



 にほんブログ村・水墨画に
参加しています。
よろしければ 水墨画に、クリック・お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村





Posted by 酒人 at 00:06 Comments(0)我が人生

2012年02月08日

麗人画展・全10点紹介



麗人画展
 
     会場 エイスクエア   2月1日~29日




まとめてご紹介します







      奥は御手洗です










紹介します

      麗人画・普及員です     1946年発酵  ・・酒人・・


                   滋賀県近江八幡市    柳澤一芸です   


                    巻手紙普及人も兼務しています

















  ごゆっくり ご鑑賞ください 

       展示品 10点


























単品紹介              仕事場にて撮影






             ①    和装   980×1050

 





             ②  ドヴィッシー・「月の光」 625×910







             ③   ママ      640×1060




      



             ④  私 龍でしたの   305×910







             ⑤   格子戸    625×1015
      
             麗人画は、格子から50cm奥にあります。








             ⑥  春の帽子  630×460    








             ⑦ ・・・?  625×910








             ⑧  ハット 625×910








             ⑨   ほほえみ   625×910







             ⑩  花 あげる






拡大して下さい    2段階です









































  麗人画の世界 うまく伝わったでしょうか






ご都合がつくようでしたら


  ぜひ 原画をご覧ください。






            エイスクエア管理事業室・制作のポスターです







         ご鑑賞 ありがとうございました





















 にほんブログ村・水墨画に

参加しています。


よろしければ 水墨画に、クリック・お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村







Posted by 酒人 at 00:10 Comments(3)
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
酒人
オーナーへメッセージ