2012年06月20日
代書屋・今でもあるの・?
・
桂 枝雀 さんの落語で代書屋 と言うのがあります
長屋の代書屋さんに、履歴書を書いてもらいに来る話です
両者の話が食い違い、訂正するたびに枝雀さんがいつもの調子で
一行抹消 と言います
草津の集まり処・縁にて個展をした時、ここでコンサ-トをする二人の女性が
音合わせと練習に来ました。
その時、フル-トを吹いた若いチャキ・チャキの女性から頼まれました。
父と母に、父の日・母の日の手紙をフル-トを吹いている絵を入れて書いてと
それも別々に二通、頼まれました。
もちろん、無料でです。
ポカ・・・ン とした私でした。
言ったこの女性にでは、ありません。
今会ったばっかしの若い女性が
こんなセリフが自然に、ためらいもなく言える、この私にです。
麗人画を追究しているうちに、おのれの身から
全てのアクセサリ-を一瞬にしてかなぐり捨てる
無の世界へ の術を学んだようです。
人は すなおには よわいです
そんなわけで 遅れましたが きのう郵便局に持って行きました。
宛先は、鳥取県米子市でした。二通間違いなく出しました。
このご縁に 感謝
米子のご両親、巻手紙の代書屋がこの時代にあると信じるのでしょうか・・・・?
娘が、滋賀県で変な男にだまされていると思うのではないでしょうか・・・?
毎日新聞に載った、シリ-ズものの 湖国の人たち の私の記事を
コピ-して同封しました。
私の前歴も載っていますので、少しでも信用してもらおうと思い・・・


以前に代書屋をした時は、一通につき1.500円もらいました。
切手代、封筒代、ヨシ紙代、それに私の手間賃です。
その時は、文面は依頼主に書いてもらいそれを私流の字で書きました。
いくらなんでも文面までは書けないので、無難なシンプルにしました。
それにしても、現代娘さんと、貴重なご対面をしました。
人生 楽しくなります。
もう一通、巻手紙を書きました。
草津での個展中に、ヴァイオリンをやっている女性が来られヴァイオリンを弾く
麗人画を見て巻手紙の依頼を受けました。



麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催中
期間 6月15日(金)~6月30日(土)
9:00~22:00 期間中・無休
会場 明日都 浜大津 あすと 浜大津 1階
大津市市民活動センタ- 京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分
大津市浜大津4-1-1 TEL・077-527-8661
初日の15日(金)に展示しますので、朝一番はごたごたしております。
麗人画展・終了後 後日に ヨシ筆づくりから麗人画の描き方の
講座をします。
ご案内は、麗人画展開催中に会場にて掲示します。
ブログにても お知らせします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙の良さを、多くの方に
体験していただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その3
麗人画ご案内の地図 をつくりました
近江八幡編
麗人画を展示・販売しているお店
麗人画をお店に飾ってあるお店

おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
桂 枝雀 さんの落語で代書屋 と言うのがあります
長屋の代書屋さんに、履歴書を書いてもらいに来る話です
両者の話が食い違い、訂正するたびに枝雀さんがいつもの調子で
一行抹消 と言います
草津の集まり処・縁にて個展をした時、ここでコンサ-トをする二人の女性が
音合わせと練習に来ました。
その時、フル-トを吹いた若いチャキ・チャキの女性から頼まれました。
父と母に、父の日・母の日の手紙をフル-トを吹いている絵を入れて書いてと
それも別々に二通、頼まれました。
もちろん、無料でです。
ポカ・・・ン とした私でした。
言ったこの女性にでは、ありません。
今会ったばっかしの若い女性が
こんなセリフが自然に、ためらいもなく言える、この私にです。
麗人画を追究しているうちに、おのれの身から
全てのアクセサリ-を一瞬にしてかなぐり捨てる
無の世界へ の術を学んだようです。
人は すなおには よわいです
そんなわけで 遅れましたが きのう郵便局に持って行きました。
宛先は、鳥取県米子市でした。二通間違いなく出しました。
このご縁に 感謝
米子のご両親、巻手紙の代書屋がこの時代にあると信じるのでしょうか・・・・?
娘が、滋賀県で変な男にだまされていると思うのではないでしょうか・・・?
毎日新聞に載った、シリ-ズものの 湖国の人たち の私の記事を
コピ-して同封しました。
私の前歴も載っていますので、少しでも信用してもらおうと思い・・・
以前に代書屋をした時は、一通につき1.500円もらいました。
切手代、封筒代、ヨシ紙代、それに私の手間賃です。
その時は、文面は依頼主に書いてもらいそれを私流の字で書きました。
いくらなんでも文面までは書けないので、無難なシンプルにしました。
それにしても、現代娘さんと、貴重なご対面をしました。
人生 楽しくなります。
もう一通、巻手紙を書きました。
草津での個展中に、ヴァイオリンをやっている女性が来られヴァイオリンを弾く
麗人画を見て巻手紙の依頼を受けました。
麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催中
期間 6月15日(金)~6月30日(土)
9:00~22:00 期間中・無休
会場 明日都 浜大津 あすと 浜大津 1階
大津市市民活動センタ- 京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分
大津市浜大津4-1-1 TEL・077-527-8661
初日の15日(金)に展示しますので、朝一番はごたごたしております。
麗人画展・終了後 後日に ヨシ筆づくりから麗人画の描き方の
講座をします。
ご案内は、麗人画展開催中に会場にて掲示します。
ブログにても お知らせします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙の良さを、多くの方に
体験していただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その3
麗人画ご案内の地図 をつくりました
近江八幡編
麗人画を展示・販売しているお店
麗人画をお店に飾ってあるお店
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
2012年06月19日
ブログを始めて1年と1週間
・
娘に教えてもらいながらブログを始めて
1年が経ちました。

毎日更新を、固い決意で続けています。
夜中の零時を待ちながら、夜中型の更新でした。
最近は、急激に体力が落ちたような気がして、
夜中の更新には限界がきたようです。
無理せず、朝、昼の更新へと変えていきます。
記念の最初のブログは、公開と下書きの操作ミスで消えてしまいました。
2011年6月13日からのが、残っています。
2011.6.13のブログです
http://reigingasake14hai.shiga-saku.net/d2011-06-13.html
よその方のブログを、お借りしたり、コラボしたり
横につながりながら、ここまできました。
りんごうさぎむら さんのブログからお借りしました
http://usagimura.shiga-saku.net/
おぷおぷちゃん です

思い出しながら 過去を あらためて お披露目させていただきます。
グラスにブラストしていただきました

水彩画をお借りして 描きました

旅行写真をお借りして 描きました

こころのつぶやきからイメ-ジをいただき 描きました

最近 興味津々のネイルサロンです 爪に描いたつもりです

麗人画に 文字を書いてもらいました

ブログを通じて たくさんの方々に お会いさせていただきました。
ありがとうございます

麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催中
期間 6月15日(金)~6月30日(土)
9:00~22:00 期間中・無休
会場 明日都 浜大津 あすと 浜大津 1階
大津市市民活動センタ- 京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分
大津市浜大津4-1-1 TEL・077-527-8661
初日の15日(金)に展示しますので、朝一番はごたごたしております。
麗人画展・終了後 後日に ヨシ筆づくりから麗人画の描き方の
講座をします。
ご案内は、麗人画展開催中に会場にて掲示します。
ブログにても お知らせします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙の良さを、多くの方に
体験していただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その3
麗人画ご案内の地図 をつくりました
近江八幡編
麗人画を展示・販売しているお店
麗人画をお店に飾ってあるお店

おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
娘に教えてもらいながらブログを始めて
1年が経ちました。
毎日更新を、固い決意で続けています。
夜中の零時を待ちながら、夜中型の更新でした。
最近は、急激に体力が落ちたような気がして、
夜中の更新には限界がきたようです。
無理せず、朝、昼の更新へと変えていきます。
記念の最初のブログは、公開と下書きの操作ミスで消えてしまいました。
2011年6月13日からのが、残っています。
2011.6.13のブログです
http://reigingasake14hai.shiga-saku.net/d2011-06-13.html
よその方のブログを、お借りしたり、コラボしたり
横につながりながら、ここまできました。
りんごうさぎむら さんのブログからお借りしました
http://usagimura.shiga-saku.net/
おぷおぷちゃん です
思い出しながら 過去を あらためて お披露目させていただきます。
グラスにブラストしていただきました
水彩画をお借りして 描きました
旅行写真をお借りして 描きました
こころのつぶやきからイメ-ジをいただき 描きました
最近 興味津々のネイルサロンです 爪に描いたつもりです
麗人画に 文字を書いてもらいました
ブログを通じて たくさんの方々に お会いさせていただきました。
ありがとうございます
麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催中
期間 6月15日(金)~6月30日(土)
9:00~22:00 期間中・無休
会場 明日都 浜大津 あすと 浜大津 1階
大津市市民活動センタ- 京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分
大津市浜大津4-1-1 TEL・077-527-8661
初日の15日(金)に展示しますので、朝一番はごたごたしております。
麗人画展・終了後 後日に ヨシ筆づくりから麗人画の描き方の
講座をします。
ご案内は、麗人画展開催中に会場にて掲示します。
ブログにても お知らせします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙の良さを、多くの方に
体験していただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その3
麗人画ご案内の地図 をつくりました
近江八幡編
麗人画を展示・販売しているお店
麗人画をお店に飾ってあるお店
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
2012年06月18日
麻の暖簾に描く
・
依頼を受けて 麻の 暖簾 に 描きました。
商品として、販売されます。
麻が 涼しそうで いい感じなので さらりと書かないと 暑苦しくなります。
いつものパタ-ンで、挑みました。

実際に吊ってみて、再確認します。
涼しそうで いいですね・・・・・・・・

家の前の日野川の堤と緑地帯が、借景になります。
大きい方で、風になびく長い髪を描こうと思い
さきに、かおとからだを、描きました。
そして、衣を描きました。
最後に、ただよう髪の毛を描く、作戦です。

描いたヨシ筆と記念撮影です。



生地の麻がいいです
きもちよく描けます

6月17日(日)に、無事に納品しました。
さっそく、お店に展示して販売されるそうです。
月・火は、定休日です。 新町道り・淡海座にて
麗人画ご案内の地図 をつくりました
近江八幡編
麗人画を展示・販売しているお店
麗人画をお店に飾ってあるお店

麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催中
期間 6月15日(金)~6月30日(土)
9:00~22:00 期間中・無休
会場 明日都 浜大津 あすと 浜大津 1階
大津市市民活動センタ- 京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分
大津市浜大津4-1-1 TEL・077-527-8661
初日の15日(金)に展示しますので、朝一番はごたごたしております。
麗人画展・終了後 後日に ヨシ筆づくりから麗人画の描き方の
講座をします。
ご案内は、麗人画展開催中に会場にて掲示します。
ブログにても お知らせします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙の良さを、多くの方に
体験していただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
依頼を受けて 麻の 暖簾 に 描きました。
商品として、販売されます。
麻が 涼しそうで いい感じなので さらりと書かないと 暑苦しくなります。
いつものパタ-ンで、挑みました。
実際に吊ってみて、再確認します。
涼しそうで いいですね・・・・・・・・
家の前の日野川の堤と緑地帯が、借景になります。
大きい方で、風になびく長い髪を描こうと思い
さきに、かおとからだを、描きました。
そして、衣を描きました。
最後に、ただよう髪の毛を描く、作戦です。
描いたヨシ筆と記念撮影です。
生地の麻がいいです
きもちよく描けます
6月17日(日)に、無事に納品しました。
さっそく、お店に展示して販売されるそうです。
月・火は、定休日です。 新町道り・淡海座にて
麗人画ご案内の地図 をつくりました
近江八幡編
麗人画を展示・販売しているお店
麗人画をお店に飾ってあるお店
麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催中
期間 6月15日(金)~6月30日(土)
9:00~22:00 期間中・無休
会場 明日都 浜大津 あすと 浜大津 1階
大津市市民活動センタ- 京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分
大津市浜大津4-1-1 TEL・077-527-8661
初日の15日(金)に展示しますので、朝一番はごたごたしております。
麗人画展・終了後 後日に ヨシ筆づくりから麗人画の描き方の
講座をします。
ご案内は、麗人画展開催中に会場にて掲示します。
ブログにても お知らせします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙の良さを、多くの方に
体験していただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
2012年06月17日
巻手紙普及人
・
巻手紙普及人 独りで頑張っております。
もらって感動する方はたくさんおりますが、
私が書くのとなると、どうしても、ひいてしまいます。
よのなか 便利なものがたくさんあります。
あえて あえて 手間暇かけて やっております。
依頼と、返事がたまり30通を超えました。
限界です。書きはじめます。
まずは 第一便の画を描きました。
長さ64cmを貼りつなぎ、124cmにしました。
麗人画を、三人描きました。
文面は、画の間をさまよいながら、それとなく書きます。




その日の、体調・気分・出す相手の方などなどによるのか・・?、
同じように描いているはずですが、画の雰囲気がかなり変わってきます。
これなんか、色気がむんむんしすぎてるように感じます。
若い男性に出す手紙です。
このあいだのグラスに麗人画の方に、お礼の手紙です。
麻の暖簾に、麗人画を頼まれていてやっとできました。
二枚です。
白の麻で、ぼんやりと透けて見える涼しげな生地でした。
依頼人の了解が出たら、ブログで紹介します。
新町通りの、町屋のお店です。麗人画がおいてあります。
麗人画がおいてあるお店で
安土のフレンドマ-ト、道をはさんで反対側にある
お食事処 味葦庵 さんのご夫婦が木曜日、我が家に来てくれました。
定休日は、水曜日のはずなのに・・・?
変わったのかな・・・・・・・・?
最新作の 障子を改良した衝立に麗人画を描いた古風な作品を
持って帰りました。
お店に展示して、いただきます。
五点ほどあります。
麗人画を見ながら
お昼のお食事に、ぜひご利用ください。
毎日 1000円のからだに優しいバイキングをしています。
定休日を、確認します。
土 、日 は開店しております。
電話 0748-46-3138 味葦庵
最後に もうひとつ お話があります。
これを見て 驚きました。

孫娘の三歳の誕生日の時、ケ-キが出ると聞いたのでイチゴが飾ってある
定番を思いました。
見た瞬間、心臓が破裂するぐらいの衝撃を受けました。

注文する時、5cm、5cmぐらいの印刷した紙きれを渡すだけです。

私が、何故おどろいたか ・・・・・
お気づきでしょうか・・・・・・・・・?
麗人画の絵を渡したら、麗人画のケ-キが・・・・・・・・
食べる時は、残酷です。八等分に分けました。
麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催中
期間 6月15日(金)~6月30日(土)
9:00~22:00 期間中・無休
会場 明日都 浜大津 あすと 浜大津 1階
大津市市民活動センタ- 京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分
大津市浜大津4-1-1 TEL・077-527-8661
初日の15日(金)に展示しますので、朝一番はごたごたしております。
麗人画展・終了後 後日に ヨシ筆づくりから麗人画の描き方の
講座をします。
ご案内は、麗人画展開催中に会場にて掲示します。
ブログにても お知らせします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙の良さを、多くの方に
体験していただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
巻手紙普及人 独りで頑張っております。
もらって感動する方はたくさんおりますが、
私が書くのとなると、どうしても、ひいてしまいます。
よのなか 便利なものがたくさんあります。
あえて あえて 手間暇かけて やっております。
依頼と、返事がたまり30通を超えました。
限界です。書きはじめます。
まずは 第一便の画を描きました。
長さ64cmを貼りつなぎ、124cmにしました。
麗人画を、三人描きました。
文面は、画の間をさまよいながら、それとなく書きます。
その日の、体調・気分・出す相手の方などなどによるのか・・?、
同じように描いているはずですが、画の雰囲気がかなり変わってきます。
これなんか、色気がむんむんしすぎてるように感じます。
若い男性に出す手紙です。
このあいだのグラスに麗人画の方に、お礼の手紙です。
麻の暖簾に、麗人画を頼まれていてやっとできました。
二枚です。
白の麻で、ぼんやりと透けて見える涼しげな生地でした。
依頼人の了解が出たら、ブログで紹介します。
新町通りの、町屋のお店です。麗人画がおいてあります。
麗人画がおいてあるお店で
安土のフレンドマ-ト、道をはさんで反対側にある
お食事処 味葦庵 さんのご夫婦が木曜日、我が家に来てくれました。
定休日は、水曜日のはずなのに・・・?
変わったのかな・・・・・・・・?
最新作の 障子を改良した衝立に麗人画を描いた古風な作品を
持って帰りました。
お店に展示して、いただきます。
五点ほどあります。
麗人画を見ながら
お昼のお食事に、ぜひご利用ください。
毎日 1000円のからだに優しいバイキングをしています。
定休日を、確認します。
土 、日 は開店しております。
電話 0748-46-3138 味葦庵
最後に もうひとつ お話があります。
これを見て 驚きました。
孫娘の三歳の誕生日の時、ケ-キが出ると聞いたのでイチゴが飾ってある
定番を思いました。
見た瞬間、心臓が破裂するぐらいの衝撃を受けました。
注文する時、5cm、5cmぐらいの印刷した紙きれを渡すだけです。
私が、何故おどろいたか ・・・・・
お気づきでしょうか・・・・・・・・・?
麗人画の絵を渡したら、麗人画のケ-キが・・・・・・・・
食べる時は、残酷です。八等分に分けました。
麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催中
期間 6月15日(金)~6月30日(土)
9:00~22:00 期間中・無休
会場 明日都 浜大津 あすと 浜大津 1階
大津市市民活動センタ- 京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分
大津市浜大津4-1-1 TEL・077-527-8661
初日の15日(金)に展示しますので、朝一番はごたごたしております。
麗人画展・終了後 後日に ヨシ筆づくりから麗人画の描き方の
講座をします。
ご案内は、麗人画展開催中に会場にて掲示します。
ブログにても お知らせします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙の良さを、多くの方に
体験していただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸
2012年06月16日
あすと浜大津で個展・始まる
・
作品の展示依頼がありました。
明日都(あすと)浜大津にある大津市市民活動センタ-からです。
驚いたのは、朝の9時から夜の10時までが開館です。
年中無休で、暮れから正月だけが、閉館日です。
草津の集まり処・縁のスタッフが独りで作品の運搬から展示までを
やってくれました。
完ぺきでした。
後は、私が持参した二作品の展示場所を捜すだけです。
すぐ近くの商店街の鮮魚店のおかみさんから貴重なご提案をいただき
参考にして描きました。
貴重なご提案は・・・・・・さらしを巻く(胸を隠すため)
さらしシリ-ズを、やってみたいです。
JR大津駅まで歩く
麗人画発祥の地 近江八幡より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀咲く ブロガ-
酒人の掲示板です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1
麗人画展・開催中
期間 6月15日(金)~6月30日(土)
9:00~22:00 期間中・無休
会場 明日都 浜大津 あすと 浜大津 1階
大津市市民活動センタ- 京阪電鉄・京阪浜大津駅より徒歩1分
大津市浜大津4-1-1 TEL・077-527-8661
初日の15日(金)に展示しますので、朝一番はごたごたしております。
麗人画展・終了後 後日に ヨシ筆づくりから麗人画の描き方の
講座をします。
ご案内は、麗人画展開催中に会場にて掲示します。
ブログにても お知らせします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2
巻手紙普及のお知らせ
巻手紙の良さを、多くの方に体験して
いただきたく思い
期間限定で、PR活動をしております。
巻手紙に、興味、関心のある方は、私宛にお手紙を下さい。
普及のため無料であなた宛てに書いて、郵便ポストに投函します。
絵のテーマにご希望が得れば、お書きください。
4月27日、5月2日、7日、9日、15日の
ブログに、巻手紙を掲載しております。
あて先は 523-0046 滋賀県近江八幡市上野町126
近江八幡桐原郵便局 留め
柳澤 一芸
絵手紙(ハガキ)でなく、巻手紙の普及に一人で奮闘努力しております。
おわび
過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
使用容量を確保するために消去しました。
いろんな方が水墨画に参加しております。
ポチして覗いて下さい
私のポイントもUPします

にほんブログ村
お越しいただき ありがとうございました
柳澤 一芸