ホーム
麗人画の世界②
麗人画1号別館
麗人画2号別館



保存容量満杯のため麗人画の世界②へ移動しました。<(__)> 麗人画の世界②


2012年07月10日

遺作 ⑧





120cm×150cmの麻布が愛知川から送って来ました。

例年なら、ミシンでのれんに加工してから描きますが今年は

縫う人がいなくなったので、布のままで描きました。このまま

依頼主に送ります。



      今年のテ-マは、ふるさと です





ヨシ紙・A3 に描きました。 ¥608の面相筆で描きました。

まつ毛が一本、一本ていねいに描けます。安物はじきに先がすり減り

線が太くなります。¥3000クラスの筆だと、毛がいいのでそう簡単には

先がすり減りません。高い筆は、もちがいいです。






まつ毛を、アップでご覧下さい




ヨシ紙の色紙です







妻の遺作



2005.10.1 安土農業大学校イベント





2005.10.2 東近江市役所にて





2005.10.3 (月) 内障子貼り換え


   私が出勤している間に、ひとりでやりました。障子を運ぶ人の、
   腰のひねりが、なんとも言えません。おみごと・・・


2005.10.13 草津保険所で健康診断





2005.10.14 年賀状の案





2005.10.15 伊庭邸・一日館長


   旧の安土町が、ヴォ-リス建築の旧伊庭邸を春と秋に

一般公開をします。ボランティアの館長を募集して、三人一組で一日館長を

任され公開します。夫婦で応募したので、二人で館長をしました。

三人目が入りずらいので。シ-ズン中、三回ほどしました。7年前の話です。

佐々木神社の宮司や安土町の町長をした伊庭慎吉の家でヴォ-リス建築で

和洋式建築です。一日、来客に説明しながら過ごします。

我が家の別荘感覚でした。


ご覧下さい http://www.azuchi-shiga.com/mizu-kyoudokan.htm

りっぱなお家です。夫婦二人で仲良く、館長ごっこです。

来客説明用の資料はあります。後は、独学で色をつけていきます。

今でも、春と秋には公開しているはずです・・・・? 

近江八幡市役所に電話で問い合わせてください。





       麗人画発祥の地  近江八幡より




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

掲示板



その1

麗人画ご案内の地図 をつくりました

                     近江八幡編


     麗人画を展示・販売しているお店

     麗人画をお店に飾ってあるお店





    


       



 おわび

   過去のブログで一部、画像の無いのがあります。
   使用容量を確保するために消去しました。




いろんな方が水墨画に参加しております
ポチして覗いて下さい

私のポイントもUPします
にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村


お越しいただき ありがとうございました
              
                                     柳澤 一芸     




Posted by 酒人 at 00:02 Comments(2)我が人生
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
酒人
オーナーへメッセージ